• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケイ素と結合した遷移金属錯体の合成とその反応性

研究課題

研究課題/領域番号 63540409
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関大阪市立大学

研究代表者

薗頭 健吉  大阪市立大学, 原子力基礎研究所, 教授 (30029847)

研究分担者 山口 英昌  大阪市立大学, 原子力基礎研究所, 助手 (30094494)
椎名 教  大阪市立大学, 原子力基礎研究所, 助教授 (60046852)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードクラスター / ビス(ジメチルシリル)アセチレン / ビスジメチルシリルフェロセン / コバルトカルボニル / ジシロキサン / ルテニウムカルギニル / 鉄カルボニル / 触媒的脱水素反応
研究概要

ジシリレンまたは遷移金属ーケイ素結合生成反応に関連して、アセチレン、フェロセン、チオフェンのジメチルシリル誘導体と遷移金属錯体の反応を研究した。
まず、新しい型のクラスター錯体を合成する目的で、2個のSi-H基と1個のアセチレン結合をもつビス(ジメチルシリル)アセチレンとコバルトカルボニルの反応を研究した。反応は段階的に進行し、3種の中間体が高収率で単離され、Si-Hからのσ-Si-Co結合生成反応にCo_2(Co)_6基のアセチレンへのμー配位が先行することがわかった。関連する4種のシリルアセチレンとコバルトカルボニルの反応を研究し、生成物の電子スペクトルの比較から、クラスター内のμー配位Co原子とSiにσー結合したCo原子間の金属ー金属相互作用は弱いと結論した。
つぎに、1,1´ービス(ジメチルシリル)フェロセン(1)およびその関連化合物と金属カルボニルとの反応を検討した。(1)とコバルトカルボニルとの反応では〔(CO)_4CoSiC_5H_4〕Feが、Ru_3(CO)_<12>との反応では分子内架橋錯体〔(π-C_5H_4)_2Fe〕Ru(CO^<12>)_4が生成した。また、ジメチルシリルフェロセンとFe(CO)_5との光反応では分子間架橋錯体FcSiMe_2Fe(CO)_4SiMe_2Fc(Fc=フェロセニル)が生成した。これら錯体が担当するチォフェン誘導体に較べ異常に安定なことをフェロセンの中心金属FeとSi-M結合との相互作用で説明した。(1)とFe_2(CO)_9との反応で定量的に1,3ー(1,1′ーフェロセニレン)テトラメチルジシロキサン(2)が生成する。(PPh_3)_3RhClおよびPd(PPh_3)_4との反応では、室温で脱水素が触媒的に進行する。生成物は不安定で単離できず、水または酸素と反応して最終的にシロキサン誘導体(2)が単離された。ビス(2,5ージメチルシリル)チオフェンとの反応ではジシロキサンポリマー(Mn5000)に加えて環状シロキサンニ量体が生成した(収率20〜40%)

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Kotani;T.Matsumoto;H.Yamaguchi;K.Shiina;K.Sonogashira: Chem.Lett.1989. 293-296 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakagawa;H.Yamaguchi;K.Shina;K.Sonogashira: J.Polym.Sci.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanizawa;S.Kotani;K.Shiina;K.Sonogashira: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi