• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NADHとの反応に基づくquassimoidの抗腫瘍活性発現の機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540419
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

村江 達士  東京大学, 理学部, 助手 (50011747)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードquassinoid / 抗腫瘍生物質 / 抗腫瘍活性 / bruceantinの全合成 / 細胞増殖阻止効果 / brusatol
研究概要

1.強力な抗腫瘍活性が報告されているbrusatolをニガキ科の動物(学名:Vrucea Javanica)より、グラム単位で分離入手した。
2.ここに得たbrusatolを種々の条件下NADHと処理を行い、相互の反応性を検討した。文献によればNADHとbrusatolが直接反応して付加物を形成する可能性を示唆していたが、細胞が存在しない条件下では反応が進行しないことを明らかにした。細胞の存在下では明らかに反応が起り、brusatolが消失し、その消失は細胞増殖の阻止と相関があることを明らかにした。細胞増殖が阻止された結果、HeLaS3細胞を用いた場合、brusatolは文献記載のような薄層クロマトグラフ上のRf値を示すNADHとの付加物と推測された化合物は与えず、より高極性の化合物へ変換されることを明らかにした。
3.Quassinoidの抗腫瘍性発現の機構を解明するためには基本骨格を合成し、それに種々の官能基を任意に導入することが必要となる。本研究では先に合成した基本骨格化合物より、抗腫瘍性が最も顕微な誘導体であるbruceaninへと官能基を導入してゆく最終段階としてbrusatolより15-deoxybrucealidを誘導し、さらにこの化合物をbruceantinへと導入することに成功し、結果として、形式的であるがbruceantinの全合成を完了させた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Makoto,Sasaki: Tetrahedron Letters. 30. 355-356 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsushi,Murae: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi