• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプスセンサーの基礎開発

研究課題

研究課題/領域番号 63540436
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関北海道大学

研究代表者

菅原 正雄  北海道大学, 理学部 (50002176)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード化学センサー / シナプス / イオンチャンネル
研究概要

シナプスセンサーを構成する認識膜と前膜の一体化に関する基礎検討を行った。研究成果の概要は以下の様である。
化学物質の刺激に基づいて情報伝達分子を放出する電気化学システムを構築した(図1)。認識膜はグラシーカーボン電極上にキャストしたditetradecyl phosphate脂質膜である。モデルシナプス前膜として過塩素酸イオン(情報伝達物質のモデルイオン)をドーピングした電解重合ポリピロール膜を用いた。両膜を図1の電気化学システムとして結合することにより、カルシウム(II)の刺激に対応して過塩素酸イオンがモデルシナプス間隙へ定量的に放出されることを確認した(図2)。さらに、間隙へ放出された過塩素酸イオン濃度はその体積を小さくする程高まることがわかった。この結果は、間隙体積を微小化することにより増幅できることを示す。
これらの成果は、シナプスセンサーを構築するうえで重要な基礎知見である。今後、前膜にベシクル(伝達分子を封入)を用いることにより増幅能を高めること、さらにイオンチャンネル能を持つ後膜を組み込むことが必要である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Sugawara: Anal.Chem.60. 2301-2303 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Umezawa: "Ion-Selective Electrodes,5" Akademiai Kiado(Budapest), (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi