• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁場効果による光学活性体の絶対不斉反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540449
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中須賀 徳行  名古屋大学, 理学部, 講師 (30022627)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード絶対不斉反応 / 磁場効果 / 光学活性体
研究概要

絶対不斉反応の研究に必要な磁場発生装置を完成することができた。この磁場効果をみる研究においては、化学反応を行わせるために、磁極間にかなりのスペースをとる必要があるが、ほぼその目的に合ったヘルムホルツ型コイルによる電磁石を完成し、必要な電源も設備備品費で購入することができた。不斉合成や不斉変化などを研究するためには、旋光計法によって光学活性を追跡する必要があるが、そのためにまず、不斉を有するジペプチドとCu(II)イオンとの反応を水溶液中で検討した。従来この系では、ジペプチドをHAとすると、CuA,CuH_<ー1>A,CuH_<ー1>A_2,CuH_<ー2>Aなどの化学種が存在することが知られているが、代表者もグリシルーLーロイシンでかつて確認したことがある。しかしながらpH滴定法などによる研究では、CuH_<ー2>A_2型化学種の存在については、研究者の意見がわかれており、旋光計法によって光学活性を追跡することとした。その結果、もしCuH_<ー2>A_2が存在するとすれば、その平衡定数は、β_<12^^ー2>=[CuH_<ー2>A_2]/[Cu^<2+>][H^+]^<-2>[A]^2=10^<-5.52>であり、pH滴定法のCA/C_<Cu>=2/1のデータはよく説明するが、CA/C_<Cu>=1/1のデータについては、pHの高いところで系統的なずれを生じることが判明した。しかし旋光度については、いずれもよく一致した。パラメーターの数を増やせば、一般に計算値は実験値をよく説明するはずであるが、存在しないとしてもpH12近くまでの旋光度がよく一致するということは、存在するとしてもごく僅かであり、実験的に無視できることを示している。不斉反応に磁場がどのような効果をもたらすかについては、今後研究を進めていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Noriyuki,NAKASUKA: Acta Cryst.C45. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki,NAKASUKA: Acta Cryst.C45. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyomi,AZUMA: Inorg.Chem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki,NAKASUKA: Inorg.Chem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi