• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい励起けい光X線法-RIXE法-に関する基礎および応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540479
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関金沢大学

研究代表者

天野 良平  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30111769)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードけい光X線分析法 / 放射性同位体 / 特性X線 / 重元素
研究概要

内部励起線源として放射性同位体を利用する新しいけい光X線分析法-RIXI RE Implant Induced X-ray Emission法-を提案した。本研究期間では、その基礎的および応用検討を行った。なお本研究の基礎検討は昭和61年度科学研究費補助による検討(課題番号61740344)に続くものである。
1.内部励起放射線線源として、Ca-57.Ga-67.Se-75.Tc-99m.In-111.I-125.Tl-201に加えてI-123.Xe-133を線源として利用し励起効率の高い元素範囲を決定した。
2.本法を分析法として発展させるために、試料体積と励起効率、励起特性X線の試料自身および周辺物質による吸収の特性を検討した。
3.本法を生体中の重元素測定に応用するために、線源-対象重元素の組合せの検討を行った。Xe-133対Cd、^<123>I対Cd、^<99m>Tc対Pb、^<201>Tl対I、^<67>Ga-Pt、^<201>Tl-Cd、^<133>Xe-Ptについて詳細に検討した。
4.3の検討により、最も感度のよい組合せは^<99m>Tc-Pb、^<201>Tl-I、^<133>Xe-Cd、^<123>I-Cdとなった。
5.それぞれにつき検出限界を試料重量の関係で示した(左図参照)
6.^<99>Tcに関しても検討を行った。多量の^<99>Tc購入、温度制御系について、今後発展させる予定である。
7.旅費は研究の進行上討論等に有効に利用できた。
8.研究成果は欧文2報にて報告の予定である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryohei,AMANO et al: Phisics in Medicine and Biology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi