• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオウ原子間相互作用による新奇な多次元性電導経路を有する金属錯体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540486
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大阪大学

研究代表者

松林 玄悦  大阪大学, 工学部, 助教授 (90029182)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードバナジウム錯体 / dmit錯体 / mnt錯体 / 結晶構造 / 導電性 / 半導体 / イオウーイオウ相互作用
研究概要

これまでに研究された多くのイオウ原子を含むdmit配位子(C_3S_5^<2->)を有する平面性のニッケル,パラジウムおよび白金錯体とは異なり、本研究では、かさ高いトリス(dmit)金属アニオン錯体の新しい電導体を検討した。〔V(dmit)_3〕^<2->アニオンが低電位(+0.15V vs.SCE)で可逆的に1電子酸化されて安定なアニオンが生成することを見出した。〔NBU^n_4〕_2〔V(dmit)_3〕とさまざまな酸化剤と反応させて多くの導電性錯体を得た。その代表的なものは、Fe〔V(dmit)_3〕3H_2O(1__〜)、Co〔V(dmit)_3〕・3H_2O(2__〜)、〔フェリセニウム〕〔V(dmit)_3〕(3__〜)、〔ニッケロセニウム〕〔V(dmit)_3〕(4__〜)、〔TTF〕_2〔V(dmit)_3〕(TTF=テトラチアフルバレン)(5__〜)および〔N-メチルフェナジニウム〕_2〔V(dmit)_3〕(6__〜)である。これらは半導体であり、粉末加圧成型試料で測定した電導度は25℃で1×(10^<-5>〜10^<-2>)S cm^<-1>である。錯体6は、その電導度が2.8X10^<-5>S cm^<-1>であり、X線結晶解析を行い、〔V(dmit)_3〕^-アニオンがイオウーイオウ相互作用により二次元的層状の電導経路を有することを明らかにした。また、5__〜はさらに高い導電性(1.0×10^<-2>S cm^<-1>)を示し、〔V(dmit)_3〕^-およびTTF°/TTF^+・がイオウ原子を介して多次元的電導経路を形成しているものと思われる。一方、〔TTF〕2.5〔V(mnt)_3〕・0.5CH_2Cl CH_2Cl(mnt=1,2ージシアノエチレンー1,2ージチオレート)の結晶解析を行うことにより、TTF°/TTF^+・のみからなるカラムの電導経路を明らかにし、この錯体の電導度が1.7×10^<-4>S cm^<-1>であることは5の多次元的電導の可能性を示唆している。 金属錯体膜をつくり、その導電性を検討する段階までには到っていないが、かさ高い〔V(dmit)_3〕^-の分子間相互作用はその構造上興味深い。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Genーetsu Matsubayashi;Kazuki Akiba;Toshio Tanaka: Inorganic Chemistry. 27. 4744-4749 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Genーetsu Matsubayashi;Kazuki Akiba;Toshio Tanaka: Inorganica Chimica Acta. 157. 195-199 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi