• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質循環様式の把握による植物プランクトン群集の遷移機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540519
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂本 充  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (30022536)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード湖沼 / 内湾 / 植物プランクトン / 栄養塩回帰 / 天然安定同位体比 / トレ-サ- / 光合成 / 赤潮 / 物質循環 / 炭素 / 窒素 / 安定同位体 / 同位体希釈法
研究概要

本研究はNH_4回帰への一次生産の依存性が環境と群集構成で如何に変化するかを、時空間的に追求し、植物プランクトン群集の変動と安定化の機構を解明する事を目的とする。手法として、天然安定同位体比による解析と、安定同位体トレ-サ-法を併用して植物プランクトン増殖の律速過程を解析し、研究目的の達成を図った。長野県の深見池と木崎湖、愛知県の三河湾を主調査水域として用い、次の事実が明らかとなった。
1.夏季に顕著な水温成層が発達する深見池では、植物プランクトン体有機物の天然炭素同位体分別は、生産層内では水深方向に増加する。光合成活性の鉛直分布から判断し、成層期間の植物プランクトン増殖の鉛直変化は光合成の光律速により引起されたと判断される。
2.赤潮の頻発する三河湾では、植物プランクトンの光合成活性と天然安定同位体比は7月に最大で、かつ変動巾も大きいが、9月以降は小さくなる。この事実は、赤潮頻発期の7月は光合成が活発で増殖が活発に進むことを示す。しかし、同位体比と活性の変動の大きさから、7月の赤潮の頻発化は時空間的に不均一な栄養塩供給により、パッチ状の赤潮が短周期の増減を頻繁に繰返す結果と判断された。
3.NH_4窒素同位体希釈法を用いて、木崎湖における植物プランクトンのNH_4の取込みと従属栄養生物によるその再生の変化を調べ、両者ともに時空間的に大きく変動した。しかし、取込みの変化巾は再生の変化巾より大きく、その変化には20μm以上の大型プランクトンが関与していた。この事実は、環境の変化は大型プランクトンの光合成により大きく影響し、再生にはより少なく影響する結果として、生産と回帰の間の非平衡状態と群集の変動が作り出されることを示す。
今後は回帰に関与する生物群の内容と、それらの生産の植物プランクトンへの依存性の解析を、上記の研究と併せて進める必要がある。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahashi,K.et al.: "Carbon isotope dicrimination of phytoplankton and photosynthetic bacteria in Lake Fukami-ike." Archiv fur Hydrobiologie.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, K., Wada, E. & Sakamoto, M.: "Carbon isotope discrimination of phytoplankton and photosynthetic bacteria in Lake Fukami-ike." Arch. Hydrobiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahshi,K.et al.: "Carbon isotope discrimination of phytoplankton and photosynthetic bacteria in Lake Fukami-ike." Archiv fur Hydrobiologie.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi