• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然と人為的再生植物群落における物質(塩類)循環の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540520
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関広島大学

研究代表者

中根 周歩  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00116633)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード主要塩類 / 塩類循環 / 山火事 / 自然再生植物群落 / マツ林 / 水循環 / 溶脱 / エアロゾル / 山火跡地 / 自然再生植生 / 雨水
研究概要

広島県江田島山火事跡地紛て自然再生植物群落内にA区、人為的再生植生群落内にB区を設置した。両区において1988年8月23日から1989年8月4日まで樹模流量、林内雨量を、降雨毎に測定し、またA区とB区の間で林外雨量を一降雨毎に測定し、これらの雨水中の努類濃度の分析を行った。エアロゾルと溶脱による塩類インプットの区分は、一部人為再生群落内のC区で行った。樹木に大型ビニ-ル袋をかぶせ、エアロゾルの植物体への付着を防ぐ個体(晴天時はビニ-ル袋をかぶせ、雨の降る直前にこれを剥がした)と、ビニ-ル袋をかぶせない個体のそれぞれの樹幹流量、林内雨量を測定し、これら雨水中の塩類量を求めた。
年降水量を100%とすると樹幹流はA区では11.7%、B区では5.4%、林内雨はA区では72%、B区では83.3%となり結局、遮断量はA区では16.3%、B区では7.3%となった。地上部現存量はB区でやや大きいにも関わらず、A区の方がB区よりも二倍以上の遮断能力を持つという事になる。一方、塩域の動態をA区、B区について比較すると、林床への供給量はCa,K,Mgでは、A区の方がB区よりも大きかったが、Naに関してはB区の方がA区よりも約1.6倍大きかった。塩類インプットの区分の結果をみると、Ca,Mg,Kは、Naに比べて一般に樹体濃度は高く、しかも広葉樹の方が松よりもこれらの塩類濃度が高いため、樹体からの塩類溶脱が自然林で盛んに行われてていると思われる。溶脱しにくいNaにおいてB区の方で林床供給量が多いことは、エアロゾルによる塩類インプットはB区の方が多いといえる。しかし、植生にとって主要な元素である、Ca,K,Mgに関してはエアロゾルによるインプットは、自然林の方が少なくとも、樹体からの溶脱を含めたインプットは大きく、塩類の循環が活発に行われていることが予測された。このように自然再生植物群落は、クロマツ人工群落に比べ水循環、塩類循環の機能は優れていると思われる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Tsuneaki ANBASHI: "Comparative study of the cycling of major nutrients between natural regenerated and planted forests at a burnt area." Proceeding of the V International Congress of Ecology. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneyuki NAKANE: "Dynamics of water and major nutrient cycling with the vegetation recovery during ten years following forest fire." Proceeding of the V International Congress of Ecology. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneaki ANABASHI: "Quantitative estimation of input of nutrients to forest floor by aerozol and reaching from plant body." Ecological Research. 6. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneaki ANBASHI: "Comparative study of the cycling of major nutrients between natural regenerated and planted forests at a burnt area." Proceeding of the V Int. Congr. of Ecol.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneyuki NAKANE: "Dynamics of water and major nutrient cycling with the vegetation recovery during ten years following forest fire." Proceeding of the V Int. Congr. of Ecol., 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneaki ANBASHI: "Quantitative estimation of input of nutrients to forest floor by aerosol and reaching from plant body." Ecological Research. Vol. 6.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneaki Anbashi: "Comparative study of the cycling of major nutrients between natural regenerated and planted forests at burnt area" Proceeding of the V International Congress of Ecology. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneyuki Nakane: "Dynamics of water and major nutrient cycling with the vegetation recovery during ten years following forest floor." Proceeding of the V International Congress of Ecology. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakane K.,;T. Shinoda;F.Takahashi.: Ecology. 71. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nakane k.: Ecological Research. 5. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi