• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発芽期の子葉に特異的に発現するエンドペプチダーゼ:多段階にわたる翻訳後プロセシングの機構とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 63540536
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

南川 隆雄  東京都立大学, 理学部, 教授 (30087001)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードエンドペプチダーゼ / プロテアーゼ / cDNAクローニング / 酵素 / 種子発芽 / 種子グロブリン / mRNA / 翻訳後プロセシング
研究概要

マメ科ケツルアズキ発芽種子の子葉のみに特異的に活性を表わし、種子タンパク粒中のグロブリン分解に作用するチオール型エンドペプチダーゼは、すでに我々により、その翻訳後プロセシングが45Kd→43Kd(シグナルペプチド切断)→39Kd→36Kd→33Kd(成熟型)という多段階にわたる過程であることが明らかにされている。本研究課題ではこの多段階にわたる翻訳後プロセシングの分子機構を解明することを最終目的として研究をおこない、以下のような研究結果を得た。
1.エンドペプチダーゼ活性が最も高まる発芽3日目のケツルアズキ子葉よりフェノール法により全RNAを抽出し、これよりオルゴdTカラムを用いてmRNA画分を調整した。これを鋳型にしてcDNAを合成して、発現ベクターλgt11に組み込みcDNAライブラリーを作製した(5.2×10^6pfu,組換え体の割合97%)。このライブラリーより本酵素の特異抗体を利用して免疫学的スクリーニングを行ない、最終的に2つのクローンを選別した。
2.2つのクローンは各々pUC18プラスミドにサブクローニングし、pEP60およびpEP70とした。このうちpEP60ーcDNAをM13ファージにサブクローニングして、ジデオキシ法により塩基配列を決定した。またそれからアミノ酸配列を導き出した。
3.pEP60をプローブとしてノーザンブロット法により同酵素のmRNAのサイズは約1.6Kbと推定された。また、このmRNAは発芽時に新合成され、子葉中のエンドペプチダーゼ活性化がピークに達する発芽3〜4日目にそのmRNA量も最大になることがわかった。胚軸中にはこのmRNAは検出されなかった。それゆえ、同酵素の器官特異的、生長段階特異的発現はmRNAレベルで制御されていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mitsuhashi,W.;Minamikawa,T.: plant physiol. 89. 274-279 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi