• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラン藻MSPのプロセシング部位へのrestriction siteの導入

研究課題

研究課題/領域番号 63540542
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関東邦大学

研究代表者

村田 光代  東邦大学, 理学部, 講師 (10057599)

研究分担者 桑原 朋彦  東邦大学, 理学部, 講師 (80153435)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードシグナルペプチド / チラコイド膜 / 膜タンパク質 / ラン藻 / 分泌発現 / 大腸菌
研究概要

1.ラン藻Anacystis nidulans R2のマンガン安定化タンパク質(MSP)の遺伝子woxAにおいて、タンパク質のプロセシング部位に相当する箇所の近傍にoligonucleotide-directed mutagenesisにより制限酵素部位を導入した。この遺伝子操作の過程において以下の知見を得た。変異を発現が行われている系で行うことができれば変異タンパク質が直接得られて都合がよい。しかしながら、このタンパク質の場合には発現系での変異は不成功であった。即ち、gapped duplex法では決ってある異なる箇所に制限酵素部位が導入され、pUCI18を用いたsingle-stranded plasmid法ではhelper phage M13K07の感染によりsingle-stranded plasmid DNAが実質的に生産されなかった。そこで本研究では、変異したい箇所を含むwoxAの一部を、フレームをずらせて発現しないようにしてpUCI18に挿入し、single-stranded plasmid法により変異を導入した後、変異DNAを発現系に戻した。本法での成功から、前2法の不成功の原因として発現産物の影響が考えられる。本タンパク質が水不溶性の膜タンパク質であることが問題なのかも知れない。
2.Anacystis MSPのシグナルペプチドをコードする部分にエンドウMSPのcoding sequenceを接続して大腸菌体内で発現させたところ、エンドウMSPがほぼ成熟体のサイズで発現した。このことから本研究で得られたベクターが実際に大腸菌における分泌発現の道具として利用できるものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi