• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

I-タンパク質が、ミオシンフィラメントの形成におよぼす効果。集合促進と束形成。

研究課題

研究課題/領域番号 63540563
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関千葉大学

研究代表者

大橋 一世  千葉大学, 理学部, 講師 (90114248)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードIタンパク質 / 骨格筋の調節タンパク質 / ミオシンの集合調節タンパク質 / ミオシンフィラメントの束形成
研究概要

共沈実験により、Iタンパク質とミオシンフィラメントとの結合を種々の条件下で調べた。ミオシンフィラメントはpHが7.0以上、KCl濃度が60mM以上では、低速遠心で沈澱しにくかったが、Iタンパク質にはミオシンフィラメントの集合体の形成を促進する働きがあり、その効果はpHが6.5の時KCl濃度が50-70mMの範囲で顕著でKCl濃度が20mMの時pHが7.0-7.3の範囲で顕著であった。pH6.5でKCl濃度が20mMの条件下でIタンパク質がほとんど上清に存在しない場合のミオシンとタンパク質の結合比は40:1(モル比)程度であったが、Iタンパク質を過剰に加えると2.7:1まで結合した。ミオシンとIタンパク質の結合様式は2通り存在すると思われる。この条件下で、ミオシンフィラメントにIタンパク質を2:1の割合で加えると巨大な束を形成することが電子顕微鏡による観察からわかった。またIタンパク質存在下でミオシンを集合させるとフィラメントが固く板状に結合した。pH7.2でKCl濃度が20mMの時ミオシンフィラメントにIタンパク質を加えると、カゴ状の構造を形成した。この構造は、非筋細胞由来のミオシンがつくるMgパラクリスタルによく似ているという大変興味深い事実がわかった。Sephacryl S-400カラムを用いたゲルロ過によって、Iタンパク質は分子量5万のペプチドの2量体であることが示された。Iタンパク質のトリプシン分解による分子量3万のペプチドは単量体で、ミオシンフィラメントを束ねたりする作用はなかった。これ等のことよりIタンパク質は2価であることがわかった。pH7.2でKCl濃度が150mMの生理的塩溶液中でもミオシンとIタンパク質が結合することが、Sephacryl S-400カラムを用いたゲルロ過により示された。Iタンパク質がミオシンのどの部位と結合するかについては、現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Ohashi;K.Ishikawa;K.Maruyama: journal of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi