• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キメラガエル味覚路の形成と機能に関する組織学的生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540579
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山下 智  鹿児島大学, 教養部, 教授 (30041784)

研究分担者 景浦 宏  福岡大学, 理学部, 講師 (70194694)
清原 貞夫  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (50117496)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード味覚 / アフリカツメガエル / 味覚中枢 / 舌咽神経 / ゼノパス / 摂食行動 / 味覚器 / キメラ
研究概要

1.寒天に吸収させた各種味物質のうち、Xenopus borealis(X.b.)およびXenopus leavis(X.l.)はL-Pro,L-Trp,L-Valに対して摂取行動を、L-Arg,キニ-ネ、塩酸に対して拒否行動を示した。一般に、X.b.の方がX.l.よりも閾値が低く、行動も活発であった。キメラでは、X.b.の左右半側に関係なく、X.l.に似た行動がみられた。
2.ポンソ-S染色により確認された味蕾は口腔内の上顎側で約300個、下顎側で約200個で、口唇部、内鼻孔周辺部で高密度に分布していた。X.b.,X.l.およびキメラ間で味蕾の分布に顕著な差異は認められなかった。キナクリ染色により、キメラのX.b.起源の側の味細胞は同側性に分布していることがわかったが、正中線よりどの程度反対側へ浸入しているかは明確にすることはできなかった。一方、味中枢(延髄)ではニュ-ロンは同側性に分布することがわかった。このことはHRP法によっても確認された。
3.X.b.およびX.l.の舌咽神経の味応答を6系統60種の味物質について記録し、両種間に次のような差異のあることがわかった。
(1)アミノ酸の中でL-Pheは用いた全濃度で、L-,D-TrpおよびL-,D-Tyrは特定の濃度範囲で顕著な差を生じた。
(2)四基本味質のうち、キニ-ネおよびストリキニ-ネ応答が広濃度範囲で顕著な差異を示した。
(3)核酸関連物質の中ではアデノシンに対してX.b.が応答を示し、X.l.は最高濃度でもわずかな応答を示すだけであった。
これらの味物質を用いたキメラのX.b.およびX.l.起源の舌咽神経の応答性は、基本的には、その種由来の応答性に類似していたが、キメラの加令とともにX.l.由来の応答性に移行する傾向が認められた。加令に伴う味細胞の神経支配の変化が示唆される。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山下智,郡山博司,大平博之,清原貞夫: "アフリカツメガエル2種とそのキメラにみられる味覚神経応答の特異性" Jpn.Symp.Taste and Smell. 23. 115-118 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Yamashita: "Chemospecificities of gustatory responses of two species of Xenopus and the chimera." Jpn. Symp. Taste and Smell. 23. 115-118 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下智,郡山博司,大平博之,清原貞夫: "アフリカツメガエル2種とそのキメラにみられる味覚神経応答の特異性" Jpn.Symp.Taste and Smell. 23. 115-118 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi