• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロラクチンの膵臓機能に対する制御作用とその機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63540596
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関東京大学

研究代表者

守 隆夫  東京大学, 理学部, 助教授 (80011659)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマウス / プロラクチン / 高プロラクチン血症 / 膵臓 / インスリン / 高インスリン血症 / 高血糖症 / 高血糖
研究概要

本研究は研究代表者により初めて報告された、高プロラクチン血症を示すマウスには膵臓の過形成が多発するという事実を基にして、プロラクチンの膵臓機能に対する作用を解明することを目的とした。
材料としてはSHN系マウスとBALB/C系マウスを用いた。50日齢の雌雄マウスに、同腹個体の下垂体を1個膵臓内に異性移植した。対照群には下垂体と同じ大きさに切り出した顎下腺を移植したものを用いた。これら両群を3カ月、5カ月、12カ月後に屠殺し、膵臓重量、肝臓重量を測定し、さらに血液を採取して後に血糖値、インスリン値、グルカゴン値などを測定した。結果は下垂体を移植され高プロラクチン血症を示すマウスが、対照群に比べて膵臓、肝臓重量とも重いことが明らかになった。また、インスリン値も実験群が正常対照に比べて高く、しかも血糖値も高いことが明らかになった。しかし、グルカゴン値については差がみられなかった。
妊娠後期の婦人では血中プロラクチン値の上昇と、インスリン値の上昇時期が一致するところから、両ホルモンの緊密な関係は知られていた。最近になって、インスリンが子宮内膜の間質細胞のプロラクチン合成、分秘を促進すること、逆にプロラクチンが膵臓のランゲルハンス島β細胞から、インスリン分秘を促進することも明らかになった。一方、本研究代表者により高プロラクチン血症が、膵臓の過形成を引き起すこと、さらに血糖値の上昇、インスリン分秘の促進、肝臓の過形成などの原因となることを明らかにした。本来インスリンは血糖値を下げる働きがあることから、プロラクチンはインスリン分秘を促進し、これとは別の機構で血糖値を上昇させるものと考えられる。今後、より簡単な系でインスリンとプロラクチンの関係を調べるため、膵臓の培養を開始した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Mori: "Pancreatic lesions in mice receiving ectopic pitnitary isograft" Int.J.Pancreatology,suppl 2. Vol.3. S221 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 守隆夫: "動物のホメオスタシス" 数理科学. 305巻. 58-63 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mori: "prolactin gene family and its receptors の中の1章" Elesevier Suence Publishers B.V., 4 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mori: "Cancer Growth and Progressionの中の1章" Kluwer Academic Press, 9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mori: "Pancreatic lesions in mice receiving ectopic pituitary isograft" Int. J. Pancreatology Vol.3; 221, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mori: "Effects of long-term treatment with prolactin on mammary gland, uterus and pancreas in SHN mice:Induction of multiple lesions." Prolactin Gene Family Elsevier Sci. Pub. pp.131-135, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mori and H. Nagasawa: "Multiple endocrine syndrome in SHN mice:Mammary tumors and uterine adenomyosis." Cancer Growth and Progression, Kluwer Academic Press, pp.121-130, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mori, H. Nagasawa and Y. Ohta: "Prolactin and uterine adenomyosis in mice." Prolactin and Lesions in Breast, Uterus and Prostae, CRC Press, Inc., pp.123-139, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori,T.: "Cancer Growth and Progression中の1章" Kluwer Academic Press, 9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mori: Int.J.Pancreatology,Suppl.2. Vol.3. S221 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mori: "Effects of long-term treatment with prolactin on mammary gland,uterus,and pancreas in SHN mice,In:Prolactin gene family and its receptors,K.Hoshino ed." Elsevier Science Publishers B.V., 131-135 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi