• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北極海域およびテ-チス海域産ペルム紀無脊椎動物化石の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540618
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 耕二  北海道大学, 理学部, 教授 (40000822)

研究分担者 岩田 圭示  北海道大学, 理学部, 助手 (60002226)
加藤 誠  北海道大学, 理学部, 教授 (60000824)
魚住 悟  北海道大学, 理学部, 教授 (20000763)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードペルム紀 / 二畳紀 / 北極区 / テ-チス区 / 古生物区 / 大陸移動 / ボレアル区 / 北極海域 / テーチス海域
研究概要

研究の結果,ペルム紀の全時代を通して,北極海域における海生無脊椎動物群(主にスピッツベルゲンのものを検討)とテ-チス海域におけるそれら(日本・中国・東南アジア・中央アジア・西アジア・南ヨ-ロッパのものを比較検討)とは基本的に異っていることが明らかになった。
北極海域,即ちフランクリニアン海及びその周辺域(ノバヤゼムリア;スピッツベルゲン・グリ-ンランド・北カナダ島嶼部など)における生物群は,ロシア台地・ウラル海,東シベリア海の各地域のそれらとほぼ共通である,さらに,後期ペルム紀に北ヨ-ロッパに存在したゼックシュタイン海産のものと強い類縁性を示している。一方,テ-チス海域は基本的に三つの動物区に分けられる。即ち,北からアンガラテ-チス区,中部テ-チス区,ゴンドワナテ-チス区である。このうち北極海域型の動物群を多く混在するのはアンガラテ-チス区であり,中部テ-チス区においては二枚貝の一部を除きほとんど北極海域型のものを含まない。ゴンドワナテ-チス区の動物群は,属単位で北極海域型のものと共通するが,種単位では異っている。このことは,一部共通の祖先を持つものが存在すること,および両海域が中部テ-チス区に比べて冷涼な環境にあったことを示しているものと思われる。
時代的にみると,北極海域とテ-チス海域の動物群の相異は,前期ペルム紀よりも後期ペルム紀において著るしくなるといえる。
今後の問題としては,北極海域型とテ-チス海域型の動物群が混在する東アジア,即ち中国北部,東北部,ソビエト沿海州地域,日本の東北地方,飛騨外縁帯,西南日本内帯などにおけるより詳細な検討が必要であろう。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Koji,NAKAMURA: "Permian and PermianーTriassic boundary in Central Spitsbergen." The Japanese Scientic Expeditions to Svalbard.135-154 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji,NAKAMURA;K.ICHIKAWA ed.: "Faunal provinciality of the permian brachiopods in Japan" PreーCretaceous Terranes of Japan.313-320 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 耕二: "後期ペルム紀における腕足類の古生物地理" 地質学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji, NAKAMURA: "Permian and Permian-Triassic boundary in Central Spitsbergen." The Japanese Expeditions to Svalbard, Kyoikusha (Tokyo). 135-154 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji, NAKAMURA: "Pre-Cretaceous Terrains of Japan." Publication of IGCP Project. 224. 313-320 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji, NAKAMURA: "Late Permian brachiopod palaeobiogeography." Journal of the Geological Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji NAKAMURA(K.ICHIKAWA〔ed.〕): "Faunal provinciality of the Permian brachiopods in Japan." PreーCretaceous Terranes of Japan,Publication of IGCP Project 224. 313-320 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 耕二: "後期ペルム紀における腕足類の古生物地理" 地質学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAMURA KOJI: "Report on the cooperative geological study between Norsk Polaristitutt and Hokkaido University,Japan,in Svalbard,1984" The Japanese Scientific Expeditions to Svalbard,教育社. 125-134 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAMURA KOJI: "Permian and Permian-Triassic boundary in Central Spitsbergen." The Japanese Scientific Expeditions to Svalbard,教育社. 135-154 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAMURA KOJI and TAZAWA JUN-ICHI: "Faunal provinciality of the Permian brachiopods in Japan" Pre-Cretaceous Terranes of Japan K.ICHIKAWA(ed). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAMURA KOJI and TAZAWA JUN-ICHI: "Middle to Late Permian brachiopod palaeobiogeography in the Tethys and the Arctic" Proceedings of the Sallow Tethys 3. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,Koji: Scientific reports on Japanese expedition to Svalbard,1983-1988. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,Koji: Scientific reports on Japanese expedition to Svalbard,1983-1988. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi