研究課題/領域番号 |
63540624
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
藤井 昭二 富山大学, 教養部, 教授 (30019236)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 飛騨山脈の隆起 / 乗鞍火山帯噴出期 / 立山火山の噴出期 / 北陸の扇状地 / 隆起扇状地の数 / 松本盆地の扇状地 / 隆起扇状地の段数 / 松本盆地 / 河岸段丘 / アカンダナ火山 / 安房トンネル / 低速度帯 / 飛騨山脈の隆起と火山活動 / "立山火山"のK-Ar年代 / 安房トンネルから発見された木材のC14年代 / アカンダナ火山の活動 |
研究概要 |
課題を明らかにするため、1)乗鞍火山帯の噴出年代、2)北陸の名扇状地の“隆起扇状地"の比較、3)北陸の各扇状地と松本盆地の各扇状地の対比と比較、以上の間題を検討した。 1)KーAr法により、立山火山の一期133Ka、三期47Kaをうることができ、いままで得られた立山の二期100Kaおよび、三期の60Kaと整合する値である。また焼岳の割谷で 100Kaの年代をえた。また、安房トンネルの調査からアカンダナ火山の噴出歴を11Kaまでさかのぼることを明らかにした。火山の噴出が、隆起帯と非隆起帯との境界に隆起が盛んな時におこると考えると、これらの火山の年代の若いことから、隆起も非常に若いことが明らかになった。 2)一般に段丘は浸食基準面の変化によって形成される。北陸の河川の扇頂に隆起扇状地が形成され、その数は各扇頂によって異なり、東に多く西にすくなくなっている。隆起扇状地の形成年代は30Ka以後であるので、30Ka以後は後背地特に飛騨山脈の隆起の影響を物語っている。 3)松本盆地の扇状地 (1)松本盆地での段丘の分類は北陸と異なっている。しかし、時代やロ-ム層から分類すると、梨ノ木礫層は呉羽山礫層に、礫ノ木ロ-ム層でおおわれる礫層は高位礫層に、小坂田ロ-ム層でおおわれる礫層は中位礫層に、波田ロ-ム層で対比される礫層は低位礫層に対比される。 (2)川は西から東へ、南から北に流れているので段丘は盆地の西と南側によく発達している。東側には殆どない。 (3)高位礫層が南東にのみ発達し、西側に発達しないのは、隆起に伴って削除されたのでなかろうか?
|