研究課題/領域番号 |
63540631
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大塚 裕之 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (50041223)
|
研究分担者 |
大木 公彦 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (90041235)
早坂 祥三 鹿児島大学, 理学部, 教授 (20041212)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 九州 / 後期新生代 / 脊椎動物化石群 / 化石帯 / 生層序学 / 脊推動物化石群 / 生層序 / 古生物 / 対比 |
研究概要 |
本研究は九州の陸海域に於ける後期新生代の脊椎動物化石群について生層序学的に、古生物学的にまとめたものである。 I。陸域:九州の各地で以前から知られている後期新生代の陸棲脊椎動物化石は、産出層準が不明確であったり、その包含層の生層序学的意味づけが充分でないものが少なからずあった。また、近年、九州各地で新しい脊椎動物化石層が発見され、未発掘のまま残されていた。この研究では、それらを生層位学的、古生物学的に検討した。その結果、つぎのような成果を得た。 1.新第三紀中新世:長崎県北部一帯に分布する佐世保・野島両層群の脊椎動物化石を採集した。この動物群は原始的鹿類を含み、本州の中期中新統瑞浪層群の動物群に対比できることを初めて明らかにできた。2.新第三紀鮮新世〜第四紀更新世:九州各地に分布し、哺乳類化石を産する鮮新・更新統を主として象類化石に基づいて分帯した。その結果、下位から上位へ、それぞれ次の7帯-1)ボンビフロスゾウ帯、2)インシグニスゾウ帯、3)アカシゾウ帯、4)プロキシムスゾウ帯、5)アゲボノゾウ帯および6)トウヨウゾウ帯、7)ナウマンゾウ帯、が区分された。これらの諸帯は、これまでに九州以西で提唱されている哺乳動物化石帯に対比出来ることがわかった。 II。海域:近年、日本や台湾の漁船によって、九州周辺海域・黄海・東シナ海の大陸棚から引き上げられた多くの脊椎動物化石の資料を整理した。その結果、これらの海底産の動物群は、草原性・森林棲・沼沢性の草食獣が卓越しており、Palaeoloxodon haihouensis-Elaphurus mayai動物群と呼ぶことができ、更にそれは、大陸の中期更新世の周口店動物群や日本のPalaeoloxodon-Nipponicervus動物群に密接に関連していることがわかった。
|