研究概要 |
後氷期に入って気候の温暖化に伴う海面上昇と黒潮の北上は,日本列島の浅海水域に生息する貝類に大きな影響を与えた。本研究はこの浅海域の環境変化に対応して暖流系種が時間空間的にどのような変遷を経てきたかを明らかにして,黒潮の趨勢を解明することである。現地調査は南関東の三浦半島・房総半島を中心に,南は宮崎県宮崎平野から日南海岸,北は青森県陸奥湾,北海道オホ-ツク沿岸の網走川低地,道東海岸の厚岸湖沿岸から釧路湿原などで実施した。明らかになった成果を記す。 熱帯種のタイワンシラトリガイが宮崎平野北部の石崎川と房総半島夷隅川低地において新しく発見された。その生息年代は前者が7480年前,後者が6560年前であることが明らかとなり,この出現年代は南関東より約800年も宮崎平野が早かったことが判った。南関東では約6500〜6000年前に沼サンゴ礁の形成と共にリュウキュウアサリも侵入して来たことが明らかになった。黒潮の影響が強かったことを示唆する。更に熱帯種のハイガイは、現在瀬戸内海の一部と有明海に分布することが知られている。今回の調査により愛知県の三河湾では1962年まで生息していたことが判った。その後は生息地が埋立られ絶滅した。 南関東における熱帯種は主に房総半島南端の沼サンゴ礁化石層中に含まれているが,今回の調査で三浦半島各地のおぼれ谷を埋積する沖積層中に少量ながら含まれていた。ベニエガイ,タイワンシラトリガイ,カモノアシガキ,ケマンガイなどであり,約6500〜5000年前に生息していたことも^<14>C年代測定から明らかになった。 北海道オホ-ツク海岸網走川低地と厚岸湖沼岸において、温帯種のウネナシトマヤガイが、7500〜7800年前に出現することが明らかになった。 黒潮の勢が従来よりも約1000年も早く北海道沿岸まで達していたこと,南関東では約6500年前に最盛期にあったことが判って来た。
|