• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道および本州北部の熱水性鉱化作用と変質作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540637
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関北海道大学

研究代表者

由井 俊三  北海道大学, 理学部, 教授 (10006637)

研究分担者 松枝 大治  北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード珪化帯 / ダイヤスポア / パイロフィライト / 流体包有物の均質化温度 / トマス石(Thaumaslte)
研究概要

昭和61年北海道大学へ移って以来の予備調査で、小樽市赤岩海岸に著しい酸性変質帯のあることが判明したので、本年度は本研究費補助金により本格的研究を行った。
1.小樽市赤岩の酸性変盾帯は下赤岩山を中心とする、海抜300m程度の珪化岩岩体と、その周辺の海岸によく露出している脈状珪化帯+粘土帯よりなり、原石はいわゆるプロピライトである。プロピライト中には従来知られていた菱沸石・方解石脈のほかトマス石が新たに発見された。
2.海岸の脈状珪化帯+粘土帯は、巾数十m程度のものが、少なくとも5か所以上に存在する。そのすべてに帯状分布の全域が観察されるわけではないが、総合すると下記のような帯状分布が推定される。
3.A:パイロフィライト(ダイヤスポア)-石英帯、B:カオリン(ダイヤスポア)-石英帯、C:セリサイト帯、D:スメクタイト帯、E:緑泥石帯、F:プロピライト。また部分的にアルナイトを含み、1標本からは紅柱石後の仮像を疑わせるものも発見された。
4.ダイヤスポアは、内壁に石英の自形結晶の生成しているポア内に自形結晶として存在し、後期のAlの移動を示している。
5.上記B帯のダイヤスポア中に流体包有物(大きさ10ミクロン程度以下)が見出された。その均質化温度は192-240℃(19測定)であった。
6.パイロフィライト(カオリン)にダイヤスポアを伴うような変質帯は北海道ではこれまで知られていなかったものであり、珪化帯を伴う金鉱床との関連を含めてさらに研究を進める必要がある。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi