• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隠岐変成岩の複変成作用に関する岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540649
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

星野 光雄  名古屋大学, 教養部, 講師 (40023626)

研究分担者 伊藤 正裕  名古屋大学, 教養部, 教授 (70023603)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード隠岐変成帯 / 複変成作用 / 原生代 / 先長城系 / 鉱物共生関係 / 線構造 / グラニュライト相 / 日本海の拡大 / 温度-圧力条件 / 泥質片麻岩 / 小褶曲 / リニエーション / 組織観察 / EPMA化学分析
研究概要

隠岐変成岩の複変成作用について、現地調査と室内実験の両面から研究を行った。それにより得られたデ-タを基に総合的に検討した結果、隠岐変成帯の構造発達史が以下のように明らかとなった。
1.源岩の形成は約20億年前に行われ、泥質堆積岩と玄武岩質凝灰岩を主体として、若干の砂質堆積岩と石灰質堆積岩を伴っている。泥質堆積岩を供給した後背地の岩石の年代は22〜23億年前と考えられる。
以上のような原生代初期の年代を示す地質体は日本列島の他地域に例がなく、隠岐変成帯は中朝古陸の先長城系に対比されるべきものと考える。源岩の堆積以後、隠岐帯は二度に亘る顕著な変成作用を蒙った。
2.古朝広域変成作用:変成作用はいまだ明らかではないが、おそらく原生代の間と考えられる。変成鉱物の共生関係と化学組成から推定される変成作用の温度-圧力条件は、700℃以上、5kb以上(グラニュライト相)と見積もられる。また、この時期に広汎なミグマタイト化作用が起こっている。
3.新期広域変成作用:約2億年前の出来事であって、現在変成岩中に認められる線構造の卓越方位(北部地域で北北西-南南東、南部地域で東-西)のほとんどがこの時期に形成された。推定される変成岩作用の温度-圧力条件は、550〜650℃、2〜4kb(上部角閃岩相)と見積もられる。
4.隠岐変成帯はその後、圧砕作用と花崗岩の貫入を受けつつ上昇し、日本海の拡大へと地史が進展していくことになる。
5.インド洋の拡大によって分離された原生代の地塊として、セイシェル諸島とアフリカ大陸との地質学的関係も巨視的には本研究と関連しており、これについても若干の考察を行った。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 伊藤正裕: "愛知県知多半島、第三紀師崎層群中の苦鉄質鉱物" 名古屋大学教養部紀要B. 第3輯. 29-46 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshino,Mitsuo: "Geochronological aspect of the Oki metamorphic massif" DELP. NO.28. 27-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野光男: "セイシェル諸島の起源:岩石学的試論" アフリカ研究. 第34号. 9-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤正裕: "愛知県知多半島内海地域の第三紀師崎層群の基盤岩類" 名古屋大学教養部紀要B. 第34輯. 1-19 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志井田功: "山上ヶ岳地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)" 地質調査所, 100 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Masahiro: "Mafic minerals in the Miocene Morozaki Group of Chita peninsula, central Japan. (in Japanese with English abstract)" Research Bull. Coll. Gen. Educ. Nagoya Univ., Ser. B, No. 32, 29-46, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIIDA, Isao: "Geology of the Sanjogatake district. Wigh the geological sheet map at 1:50,000. (in Japanese with English abstract)" Geol. Surv. Japan, 100p., 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSHINO, Mitsuo: "Geochronological aspect of the Oki metamorphic massif." DELP, No. 28, 27-28, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSHINO, Mitsuo: "Petrological approach to the origin of the Seychelles Islands. (in Japanese with English abstract)" Jour. African Studies, No. 34, 9-22, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Masahiro: "Basement rocks of the Tertiary Morozaki Group in the Utsumi area, Chita peninsula, central Japan. (in Japanese with English abstract)" Research Bull. Coll. Gen. Educ. Nagoya Univ., Ser. B, No. 34, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.HOSHINO: "Geochronological aspect ofthe Oki vetamorphic massif." DELP Publication. No.28. 27-28 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 星野光雄: "セイシェル諸島の起源:岩石学的試論" アフリカ研究. 34号. 9-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 志井田功,諏訪兼位,梅田甲子郎,星野光雄: "地域地質研究報告「山上ケ岳地域の地質」" 地質調査所, 100 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi