• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体包有物およびハロゲンからみた花崗岩マグマの晶出に伴う流体の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 63540652
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関広島大学

研究代表者

渡辺 洵 (渡部 洵)  広島大学, 理学部, 助教授 (80033900)

研究分担者 中島 和夫  山形大学, 理学部, 助教授 (70159060)
竹野 節夫  広島大学, 理学部, 教授 (00033829)
星野 健一  広島大学, 理学部, 助手 (80190198)
添田 晶  広島大学, 理学部, 教授 (60033817)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード初生流体包有物 / アパタイトおよび黒雲母のCl,F含有量 / 熱水流体の分離 / 花崗岩マグマ活動 / 高塩濃度流体 / 沸騰 / 鳳翩山花崗岩体 / ベ-ス・メタル鉱化作用 / 流体包有物 / ハロゲン含有量 / 熱水流体
研究概要

研究対象とした鳳翩山花崗岩体は複合岩体をなし,主に(1)BiーHb花崗閃緑岩,(2)HbーBi花崗岩,(3)Bi花崗岩の3つの岩相に分けられる。これらの花崗岩マグマ活動に伴う流体の挙動を知る目的で,岩体内での初生流体包有物の空間分布を検討し,アパタイトと黒雲田中のClとFの含有量を測定した。流体包有物は,石英中に主に観察され,その構成相により,(1)タイプIー気相に富む(G+L),(2)タイプIIー液相に富む(L+G),(3)タイプIIIー多相包有物(L+S+G)に分けられる。流体包有物は通常10μ以下で,その大半は5μ以下であり,その形状は卵型,四角形状の比較的規則正しいものから不規則不定形のものまで変化に富む。これら初生流体包有物を岩相所にその相構成比(Vol%)を測定した結果,同一の岩体であっても相構成比はバラつき,更にはそれらの分布と岩相差との間には有意な差は認められない。又,本岩体を通してみられる重要な事実は,同一石英粒内でタイプIとIIIが,しばしば共存することであり,このことは流体包有物のトラッピングの際,流体がboilirgしていたことを示す。マグマから流体が分離する特,低圧の方がClは効果的流体相に分配される。そのような流体が,圧力減少などによりboilingが起ると,よりsalineな流体が生じる。その結果として,タイプIIIの多相包有物が普遍的にみられるようになる。又,このような高塩濃度流体は,アパタイトや黒雲母の化学組成に反映しており,両相にはClが,更にアパタイトにはFが濃集している。又,アパタイトおよび黒雲母中のClとFの含有量は,上記の3つの岩相の間で有意な差はみられない。以上のべたような高塩濃度流体およびClとF含有量の高いアパタイトと黒雲母の存在は,本岩体に多数のベ-ス・メタル鉱化作用を隨伴することと調和的である。

報告書

(4件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "K-Ar ages of skarn deposits in the Inner Zone of southwestern Japan" Geochemical Journal. 22. 231-236 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima: "Acid magmatism and relcted minercli zction-A case study-The Hoberzar granitic complex,Yamagata Prefecture,southwer Japan (1) Petrochemistry" Bull.Yamagata University (Natwral Science). 12. 63-86 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Fluid inclusion characteirtics in relation to halogen urtents is the Hobenzar grauitic complex,S.W.Japan" Neues Jahrbuch fu^^″r Mineralogie.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakashima: "Halogen contents in apatite,biotite and homblende in the Holeugengranitic compledx and their petrulugical implications" Lithos.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 洵: "鳳翩山花崗岩体ーその冷却・固結時の流体の挙動" 鉱山地質学会.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 和夫: "鳳翩山花崗岩体中のアパタイト,黒雲母,角閃石のハロゲン含有量ならびにその岩石学的意義" 三鉱学会.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe: "S.S.Augustithis edi SKARNS-THEIR GENESIS AND METALLOGENY,「Tin behavior and its implications for skarn genesis」" Theophrastus Publications, S.A., 648(31-55) (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 洵: "苣木浅彦編:鉱石顕微鏡と鉱石組織,「斑銅鉱ー黄銅鉱離溶組織について」" テラ学術図書出版, 470(345-359) (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe: "K-Ar ages of skarn deposits in the Inner Zone of southwestern Japan." Geochemical Journal. 22. 231-236 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakashima: "Acid magmatism and related mineralization - A case study - The Hobenzan granitic complex, Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan (1) Petrochemistry." Bull. Yamagata Univ.12. 63-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe: "Fluid inclusion charactersitics in relation to halogen contents in the Hobenzan granitic complex, SW Japan." Neues Jahrbuch fur Mineralogie.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakashima: "Halogen contents in apatite, biotite and hornblende in the Hobenzan granitic complex and their petrological implications" Lithos.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe: "Hobenzan granitic complex - behavior of fluids during its cooling" Soc. Mining Geol. of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakashima: "Halogen contents in apatite, biotite and hornblende in the Hobenzan granitic complex and their petrological significance." SANKO GAKKAI.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe: "Tin behavior and its implications for skarn genesis. In : S. S. Augustithis ed., SKARNS - THEIR GENESIS AND METALLOGENY, 31-65 (648p), Theophrastus Publications, S. A." (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe: "On the bornite-chalcopyrite exsolution textures. In : A. Sugaki ed., ORE MICROSCOPE AND ORE TEXTURES, 345-359 (470p), TERRAPUB. (in Japanese)" (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe: "KーAr ages of skarn deposits in the Inner Zone of southwestern Japan" Geochemical Journal. 22. 231-236 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima: "Acid magmatism and related mineraliyationーA case studyーThe Hobenzan granitic complex,Yamaguchi Prefecture ,Southwent Jpan(1)Petrochemictry." Bull.Yamagata University(Natural Science). 12. 63-86 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Fluid inclusion claracteristics in relction to halogen contents in the Hobenzan granitic complex,SW Japan" Mining Gaology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "S.S. Angustithis ed.:SKARNSーTHEIR GENESIS AND METALLOGENY(論文タイトルは:Tin behabior and its implication for skarn" Theophrastur Publications S.A., 648 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "K-Arages of skarn deposits in the Inner Zone of southwestern Japan" Geochemical Journal. 22. 231-236 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima: "Acrd magmatism and related mineralization-A case study-The Hobenian granitic complex,Yamaguchi Prefecture,Southwest Japan(1) Petrochemistry" Bull.Yamagata University (Natural Science). 12. 63-86 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "S.S.Augustitis ed:SKARNS-THEIR GENESIS AND METALLOGENY(中の論文でタイトルは、Tin behanion and its implications for skarn genesis)" Theophractus Publications S.A., (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe.: Geochemical Journal. 22. 231-236 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima.: Bull. Yamagata Univ.(Natural Saience). 12. 63-86 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi