• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の層状マンガン鉱床の初生鉱石物

研究課題

研究課題/領域番号 63540653
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関愛媛大学

研究代表者

桃井 斉  愛媛大学, 理学部, 教授 (00037160)

研究分担者 皆川 鉄雄  愛媛大学, 理学部, 助手 (40145058)
藤野 清志  愛媛大学, 理学部, 助教授 (40116968)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード層状マンガン鉱床 / 菱マンガン鉱 / 二酸化マンガン鉱 / 球状組織 / ゲル法 / 酸化マンガン鉱 / 磁鉄鉱 / マンガン鉱
研究概要

1.層状マンガン鉱床の初生鉱石鉱物
日本の層状マンカン鉱床に見られる初生鉱石鉱物を明らかにするため、秩父帯の長崎鉱山、上嵯峨谷鉱山、三久保鉱山、美濃過の犬山、丹波帯の称谷鉱山、足谷鉱山、地堂鉱山等の調査を行なった。その結果、初生鉱石として菱マンガン鉱、ベメント石、ハウスマン鉱が産出することが明らかになった。一般に落層の縞状組織を示すことが多く、菱マンガン鉱は稀に球果状を呈する。また、中国の民房子鉱山の初生産物は二酸化マンガン鉱と菱マンガン鉱は球果状を呈する。一般に菱マンガン鉱が球果を呈する場合は日本では比較的稀であるが、大陸の卓状地にある大規模鉱床では球果は普遍的に見られる。世界の層状マンガン鉱床では二酸化マンガン鉱も初鉱物として産し、しばしば魚卵状の組織をもつことが知られている。
2.マンガン鉱石組織の合成
マンガン鉱石の初生組織は縞状と球状組織で代表される。これにの組織はゲル法により容易に合成されることが明らかになった。実験は菱マンガン鉱と酸化マンガン鉱について行った。菱マンガン鉱の場合は炭酸イオンを含む寒天ゲル中にマンガンイオンを拡散させる場合と、逆の炭酸イオンを拡散させる場合について実験を行った。その結果、放射状の針状結晶からなる球界が合成され、それが縞状に配列する組織も合成された。酸化マンガン鉱の場合は苛性ソ-ダを含む寒天ゲル中ヘマンガンイオンを拡散させ、同様な組織を作ることができた。ただ球状の粒子は同心円状の組織をもち、菱マンガン鉱の放射状組織とは異なる。
結論として、マンガン鉱石に見られる縞状組織や球状組織は堆積作用だけでなく、ゲル中へのイオンの拡散によっても容易に形成することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 桃井斉,沢村信英,皆川鉄雄,宮久三千年: "愛媛県長崎鉄マンガン鉱山産鉱石に見られるカリオピライトと酸化鉄鉱物の共生" 松尾秀邦教授退官記念論文集. 133-140 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momoi, H., Sawamura, N., Minakawa, T., and Miyahisa, M.: "Paragenesis of caryopilite and iron-oxide minerals in ores from the Nagasaki iron-manganese mine, Ehime Prefecture, Japan (in Japanese with English abstract)" Memorial Volume of Prof.Hidekuni Matsuo. 133-140 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃井斉、沢村信英、皆川鉄雄、宮久三千年: 松尾秀邦教授退官記念論文集. 133-140 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi