• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塊状硫化物鉱床を伴う塩基性岩類の地球化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540656
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関早稲田大学

研究代表者

鞠子 正  早稲田大学, 教育学部, 教授 (00063454)

研究分担者 小笠原 義秀  早稲田大学, 教育学部, 助教授 (70160736)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード変火山岩類 / 海嶺玄武岩 / カルクアルカリ岩 / ボニナイト / 背弧玄武岩 / 海洋島アルカり玄武岩 / 海洋島ソレアイト / 塊状硫化物鉱床 / 三波川変成岩 / 別子型鉱床 / 塩基性片岩 / 海嶺型玄武岩 / 海洋島型ソレアイト / 海洋島型アルカリ玄武岩 / 下川塩基性岩 / 日立変成岩 / 島孤型火山岩 / 縁海 / 海嶺ソレアイト / 単斜輝石の化学組成 / 全岩組成
研究概要

火山成塊状硫化物鉱床を伴う塩基性岩として,下川塩基性岩,日立変成岩類および三波川変成岩類中の火山岩類を原岩とする変成岩をとりあげ,地質調査および試料採取を行い,試料の主成分・微量成分分析を実施したところ次のような結果が得られた。
1)下川塩基性岩はすべてN型MORB(海嶺岳成岩)に属するが,現世の多くのN型MORBの低イオンポテンシャルLIL元素の量に比べて,下川のそれが高い値を示している。これは海底変質作用または泥質堆積岩により汚染の結果と考えることができる。これと同様な現象はカリフォルニア湾のGnaymus Basinにも見ることができる。
2)日立変成岩類中には酸性〜中性〜塩基性火山岩類を原岩とする変成岩類が含まれる。その地球化学的特徴からカルクアルカリ岩,ボニナイトおよび背弧玄武岩からなることがわかった。
3)関東山地三波川変成岩類中の塩基性片岩の多くは,N型およびT型海嶺玄武岩であり,そのほか海洋島アルカリ玄武岩および海洋島ツレアイトを含むことがわかった。
4)大川,日立および三波川の岩石はそれぞれ,海洋底変質作用あるいはこれに加わった広域変成作用により,化学組成が変化している。主成分元素のうち,変動が激しいのはNa_2D,K_2OおよびCaOであり,FeO^*,MgOおよびScO_2は比較的変化が少い。また変動の激しい微量元素はSr,Rb,Baなどで,Nb,Ti,Yなどは変動が少い。これら変動の少い元素の量的関係をよく解析すれば,地質時代の火山岩類を源岩とする変質岩および変成岩のテクトニック・セッティングをかなり正確に推定することができる。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] MARIKO, T.: "Ores and one minerals from the volcavogenic massove sulfide deposits of the Shimokawa mine, Hokkaido, Japan" Miming Geology. 38. 233-246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARIKO, T.: "Volcansgenic massine ruefile deposits of Besshi type at the Shimokawa mine, Hokkaido, novthern Japan" Procedings of the 7th JAGOD Symposium. 501-512 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鞠子 正: "下川層状硫化物鉱床の成因" 月刊地球科学. 20. 239-244 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, T.: "Ores and ore minerals from the volcanogenic massive sulfide deposits of the Shimokawa mine, Hokkaido, Japan" Mining Geology. Vol. 38. 233-246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, T.: "Volcanogenic massive sulphide deposits of Besshi type at the Shimokawa mine, Hokkaido, northern Japan." Proceedings of the 7th IAGOD Symposium. 501-512 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko, T.: "Genesis of the Shimokawa bedded sulfide deposit." Gekkan Chikyu. Vol. 20. 239-244 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi