研究課題/領域番号 |
63540660
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人類学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
松浦 秀治 お茶の水女子大学, 家政学部, 助教授 (90141986)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | インドネシア / サンブングマチャン / 人類化石 / ジャワ原人 / ソロ人 / 出土層準 / 化学分析 / 年代決定 |
研究概要 |
インドネシア、ジャワ島のソロ河河畔にあるサンブングマチャンからは、1973年に化石人類の頭蓋(Sambungmacan 1)が発見された。また、日イ合同隊(代表者:日本側、渡邊直經;インドネシア側、D.KADAR)が1977年に行なった現地地質調査にともなって、著しく化石化したヒト脛骨骨幹片が採集された。しかし、いずれもその出土層準と年代が現段階では確定していない。本研究は、当遺跡からin sitoで採集された化石骨の分布を行ない、同じソロ河流域にある化石人類遺跡であるサンギランとトリニ-ルから発掘された化石資料に関する化学分析デ-タとの比較などをとおして、サンブングマチャン出土人類遺残の年代を推定するための基礎資料を提供するものであり、ここでは特にヒト脛骨化石の地質年代について若干の考察を試みた。 1977年の地質調査でKabuh Formation相当層の下部〜底部から採集された動物化石資料について、フッ素分析を行なった結果、団結した砂礫層出土の骨では、平均2.12%(標準偏差0.26%、n=11)、礫層産のものでは平均2.37%(標準偏差0.26%、n=9)であった。この値はサンギランやトリニ-ルのKabuh層下部〜底部にかけての化石が示すフッ素含量に匹敵する。また、リン含量との比(100×F/P_2O_5 ratio)をとっても同様であった。 問題のヒト脛骨片のフッ素分析値2.37%は、サンブングマチャンKabuh相当層下部・底部出土骨の呈するフッ素含量の範囲にはいるので、この層位に由来するとすれば、年代的にはジャワ原人に対比される可能性が高い。しかしながら、Sambungmacan1頭蓋については、ジャワ原人より新しい時代のソロ人と形態的に近いと看なされるので、今後、この頭蓋の産出層準の研究とともに、脛骨についてもフッ素以外の元素分析も併せて他の層準を検討する必要があろう。今のところ、当脛骨の古さは少なくともソロ人と同等、あるいは更に遡る公算が大きい。
|