• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化合物半導体固有欠陥の光物性的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550023
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関東京工科大学

研究代表者

三田 陽  東京工科大学, 工学部, 教授 (20200040)

研究分担者 塩谷 繁雄  東京工科大学, 工学部, 教授 (20013451)
前田 甫  東京工科大学, 工学部, 教授 (00192328)
大旗 淳  東京工科大学, 工学部, 教授 (20038376)
丸山 享 (丸山 亨)  東京工科大学, 工学部, 教授 (90192351)
石橋 新一郎  東京工科大学, 工学部, 助教授 (10087223)
前田 甫  東京工科大学, 工学部, 教授 (60063632)
石橋 新一郎  東京工科大学, 工学部, 助教授 (50016424)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード赤外発光蛍光体 / 希土類活性化蛍光体 / Erド-プファイバ / 半絶縁性GaAs結晶 / 水蒸気検出素子 / 化合物半導体 / 光学的性質 / III-V族化合物半導体 / II-VI族化合物半導体 / 固有欠陥
研究概要

両年度を通じて、半絶縁性GaAs結晶をはじめ、Er活性化中赤外発光蛍光体光通信用Erド-プファイバなど特に物理的・工学的に関心の高い材料について光物性方法による研究を系統的に実施した。半絶縁性GaAs結晶の光学的評価については、客観情勢の変化もあり研究活動の長期化を余儀なくされているが、深い準位欠陥の2次元的分布の新しい検出方法についての基礎的検討を継続して行っている。
赤外発光蛍光体に対する研究例は従来ほとんど見られないが、今回Erをはじめとする希土類イオンで活性化された蛍光体について系統的な研究を行ない、その特性と有用性を明らかにした。Er活性化蛍光体のもつ2.6〜2.8μmの発光は、水蒸気のOーHの伸縮基本振動に起因する吸収帯と波長的に一致しているため、応用面からも関心が持たれる。実験結果によって、フッ化物結晶を母体とし高濃度のErを含有する蛍光体において強い発光が見られることを明らかにした。GaAs:Si発光ダイオ-ドおよびPbS光検出器と組み合わせて、簡単な構造をもつ水蒸気検出器を得た。さらに長波長部に発光をもつ蛍光体についての検討とガス検出へ応用可能性の検討を継続して行っている。
光増幅器への期待から関心の高いErド-プファイバについて、Arレ-ザ励起下における発光特性の研究を行った。かかるファイバにおける複雑な波長変換過程を理解し最適化への方向づけを知ることは重要である。これまで判明した結果は、Ar5145A線の励起下で390nmから900nmにいたる波長範囲で増幅自然光と思われる明瞭な発光を示すことが見出された。このような研究結果から、励起光から光増幅の準位にいたる過程は、従来考えられていたように非輻射遷移だけでなく、中間輻射遷移が関係していることが明らかにされた。さらに詳細な波長変換機構について研究を進めている。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.MITA,K.OHATA and S.SHIONOYA: "WATER VAPOR DETECTION BY MEANS OF MIDDLE INFRARED EMITTING Er^<+3>-ACTIVATED PHOSPHORS" JAPAN.J.A.P.LETTER.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoh MITA: "BLEACHING AND RECOVERY CHARACTERISTICS OF OPTICAL ABSORPTION BANDS IN SEMI-INSULATING GaAs CRYSTALS" J.Appl.Phys.64,pp.797〜801(1988). 64. 797-801 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoh MITA: "EXTRINSIC PHOTOCONDUCTIVE CHARACTERISTICS OF SEMI-INSULATING GaAs CRYSTALS" J.Appl.Phys.61,pp.5325〜5329(1987). 61. 5325-5329 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoh MITA: "DEFECT CHARACTERIZATION IN SEMI-INSULATING GaAs CRYSTALS BY MEANS OF RECOVERY CHARACTERISTICS OF BLEACHED ABSORPTION METHOD" Inst.Phys.Conf.Ser.No.97 pp69〜72(1987). 69-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.MITA,K.OHATA and S.SHIONOYA: "WATER VAPOR SENSOR BY USING INFRARED-EMITTING PHOSPHORS" TECHNICAL DIGEST OF 9th SENSOR SYMPOSIUM(MAY,1990 TOKYO).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoh MITA,Kiyoshi OHATA and Shigeo SHIONOYA: "WAVELENGTH CONVERSION PROCESSES IN Er^<3+>-DOPED SILICA GLASS FIBERS"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.MITA.K.OHATA and S.SHIONOYA: "WATER VAPOR DETECTION BY OF MIDDLE INFRAED EMITTING Er^<+3>-ACTIVATED PHOSPHORS" JAPAN.J.A.P.LETTER.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.MITA.K.OHATA and S.SHIONOYA: "WATER VAPOR DETECTION BY USING INFRARED-EMITTING PHOSPHORS" TECHNICAL DIGEST OF 9th SENSOR SYMPOSIUM. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.MITA.K.OHATA and S.SHIONOYA: "WAVELENGTH CONVERSION PROCESSES IN Er^<+3>-DOPED,SILICA SILICA GLASS"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三田陽,大旗淳,塩谷繁雄: "Er活性化蛍光体の中赤外発光" 応用物理学会平成元年秋講演会予稿 28aZB8.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三田陽,大旗淳,塩谷繁雄: "Erド-プシリカファイバの波長変換過程" 応用物理学会平成元年秋講演会予稿 31aN12.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoh Mita.: Journal of Applied Physics. 64. 797-801 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 三田陽: 応用物理学会昭和63年秋期講演会. 948 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi