• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cr-Mo-V鋼における高温クリ-プき裂・成長挙動の損傷力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550074
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関東北大学

研究代表者

横堀 寿光  東北大学, 工学部, 助教授 (00124636)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードクリ-プ損傷 / クリ-プき裂発生 / Q^*パラメ-タ / クリ-プき裂成長 / クリープ損傷 / insitu観察 / クリープき裂発生 / クリープ損傷則
研究概要

本研究の備品として購入したカラ-ビデオコピ-プロセッサ-と昨年度購入した顕微鏡カラ-テレビ装置を高温クリ-プ試験機に装着してクリ-プき裂発生・成長に伴うクリ-プ損傷をinsitu観測した。その結果、クリ-プ損傷は粒界にそう微視割れ擬集領域となっていることを明らかにした。この損傷の成長挙動はカチャノフのクリ-プ損傷理論とほぼ一致することをたしかめた。しかし、き裂および切欠き材等、き裂先端の応力集中状態により、クリ-プき裂発生時期はかなり異なる。特に応力集中の小さい切欠き材では、クリ-プ寿命のほとんど後半になってクリ-プき裂が発生する。またき裂発生までにクリ-プ損傷が大きく広がっている場合は、ほとんどき裂は安定成長しないで、いっきに破断する。すなわち、クリ-プ損傷拡大特性は、カチャノフの理論と一致するが、クリ-プき裂発生は、切欠き部の応力集中状態に大きく影響され、き裂発生までのクリ-プ損傷が小さいほど、クリ-プき裂の安定成長領域は大きくなる。このような損傷を考慮に入れたクリ-プき裂成長速度式を、著者等の提案したQ^*パラメ-タの形に導いた。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Toshimitsu YoKobori: "The crack initiation and growth under high temperature creep,fatigne, and creep-fatigue multiplication" Engineering fracture mechanics. 31. 931-945 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Toshimitsu YoKobori: "New concept to crack growth at high temperature creep and creep-fatigue" Advances in Fracture Research Proceeding of the 7th ICF. 2. 1723-1735 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 横堀寿光,加治芳行,栗山卓,横堀武夫: 日本機械学会論文集. 54. 1304-1311 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.T.Yokobori Jr;T.Yokobori: Proceeding of the ICF7.1989. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi