研究課題/領域番号 |
63550104
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機械工作
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
杉村 延広 神戸大学, 工学部, 助教授 (80135813)
|
研究分担者 |
森脇 後道 (森脇 俊道) 神戸大学, 工学部, 教授 (00031104)
岩田 一明 大阪大学, 工学部, 教授 (30031066)
小野里 雅彦 神戸大学, 工学部, 助手 (80177279)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 加工工程設計 / 組立工程設計 / 知識表現 / 知識ベ-ス / 組立順序の設計 / 組立順序の決定 / 解析用知識 / 生産工程設計 / 知識ベース / CAD / CAM |
研究概要 |
人工知能ベ-ス加工および組立工程設計システムに関する研究において得られた成果をまとめると以下のようになる。 1.生産工程設計システムの基本構成の検討 機械製品の生産工程を設計する際の意志決定手順を検討し、生産工程設計システム全体の基本構成を明確にした。すなわち、部品展開、素形材の設計、組立の工程設計、機械加工の工程設計、成形加工の工程設計および検査の工程設計からなるシステム構成を提案した。 2.生産工程設計における知識の表現方法の評価 主に機械加工工程の設計に必要なノウハウや経験則などの知識の内容を分析、整理し、これらの知識を従来の知識表現方法により記述できるか否かを評価した。すなわち、設計者に対するインタビュ-および文献から抽出した知識を、プロダクションル-ル、述語論理、フレ-ムおよびセマンティックネットワ-クを用いて記述し、各記述法の有効性を検討した。この結果、すべての知識を統一的に記述するには従来の記述法では不十分なことが明らかになった。 3.人工知能ベ-ス組立工程設計システムの開発 機械製品の組立状態を表わすプロダクトモデルに基づき、その組立順序を設計する知能化システムの開発を行った。すなわち、プロダクトモデルより部品間の接続部の情報を抽出し、これらの接続部を組み立てる適切な順序を設計するシステムを作成した。 4.加工および組立工程設計における解折用知識に関する検討 従来生産工程設計で用いられてきた知識は、設計者のもつノウハウや経験則などのような表面的なものがほとんどであった。そこで、ここでは、機械製品の生産プロセス、特に機械加工プロセスに関連する解析的知識を取り扱う手法を検討した。
|