• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度ロ-タリエンコ-ダの精度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550118
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械要素
研究機関電気通信大学

研究代表者

益田 正  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (10106891)

研究分担者 梶谷 誠  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10017379)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードロ-タリエンコ-ダ / 角度測定 / 校正法 / 自動測定 / 自体検査法 / ロータリエンコーダ / 角度校正 / 磁気スケール
研究概要

ロ-タリンエンコ-ダの高精度な校正を目指して、新しい高精度校正法を提案し、その誤差について検討した。そして、この校正法を含めて、従来の校正法をこの実験システムの基準スケ-ルの校正に適用し、正確な校正値を求めるとともに、各校正法を比較した。そして、得られた正確な校正値をもとに基準スケ-ルに補正転写記録を行なって、基準スケ-ルの高精度化を図った。さして、各種の高精度ロ-タリエンコ-ダの校正を行い、その精度、再現性、偏心誤差の影響等を明らかにした。以下、本研究で得られた成果をまとめる。
提案した等分割平均法は、高次のフ-リエ成分の少ないエンコ-ダを利用できれば、非常に簡単なアルゴリズムと測定作業で高精度な校正が可能である。
2.各種の校正法を適用して、校正システムの基準スケ-ルを校正した結果、フ-リエ成分検出法が有効であり、基準スケ-ルの正確な校正値±0.7"が得られた。
3.基準スケ-ルの校正値をもとに補正転写記録法を適用した結果、記録±0.7"程度であった基準スケ-ルが低次成分±0.2"、高次分0.1"程度となり高精度の基準スケ-ルを記録することができた。
4.各方式の最高精度クラスのエンコ-ダ精度を測定した結果、光電式では国産最高精度のもので精度は±0.4"、世界最高精度のもので精度は±0.1"。磁気式エンコ-ダはこのシステムの基準スケ-ルが最高精度で唸0.3"程度であるが、補正転写記録を繰り返す毎により高次の誤差成分が目立つようになってきている。電磁誘導式は、検出コイル、励磁コイルの数に対応した誤差が大部分を占しめていること等、精度に関する詳細な情報を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 益田 正,梶谷 誠: "ロ-タリエンコ-ダの高精度校正法" 精密工学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADASHI MASUDA, MAKOTO KAJITANI: "New calibration method for high precise ratary encoders"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi