• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超電導体のマイスナ効果を利用した磁気浮上・駆動装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550203
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 博之  東京大学, 生産技術研究所・第3部, 助教授 (90134642)

研究分担者 生駒 俊明  東京大学, 生産技術研究所・第3部, 教授 (80013118)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードマイクロアクチュエータ / 磁気浮上 / 高温超電導体 / マイスナ効果 / マイクロメカニズム / リニアアクチュエータ
研究概要

本研究では、超電導体のマイスナ効果によって生じる反発力を用い、ミリメートかそれ以下の大きさの物体を、浮上させ滑らかに駆動する機構を提案し、その特性を計算で予測した。更にこの機構の動作を実証するために、1mm程度の特性長のモデルアクチュエータを作り、実験を行った。
<1>特性の計算
右下の図に示すように、対向するステータとヒスライダーの表面に帯状の永久磁石と超電導体を、僅かに異なるピッチで付けた構造を考える。マイスナ効果により、永久磁石を持つスライダは浮上する。更に下の方の図に示す通り、ある超電導体を常電導状態に転位させると、水平方向の力のバランスが崩れて、スライダは横方向に動く。スライダの動きにつれて、常電導にする超電導体を切り替えてゆけば、連続的な駆動ができる。この時、スライダの動きにつれて駆動力と浮上力が周期的に変化すること、磁石と超電導体のピッチや帯の数の最適な値等を明らかにした。
<2>実験
上記計算では帯の幅を0.1mmとしたが、その十倍の幅1mmのモデルを試作した。スライダの磁石が2本のとき、180mgの自重を3mm浮上できた。また磁石1本についての駆動力は、約40mg重であった。更に、1本の磁石を、超電導体に加えた電流により駆動できることを確かめた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Kim;M.Katsurai;H.Fujita: Proceedings of IEEE International Workshop on Micro Electromechanical Systems,Salt Lake City. 107-112 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金容權,桂井誠,藤田博之: 電気学会論文誌. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kim;M.Katsurai;H.Fujita: Sensors and Actuators.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤誠一,金容權,桂井誠,藤田博之: 平成元年度電気学会全国大会講演論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木晃,金容權,桂井誠,藤田博之: 平成元年度電気学会全国大会講演論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 前川高徳,金容權,桂井誠,藤田博之: 平成元年度電気学会全国大会講演論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi