• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷陰極磁気絶縁型電子銃による大電流円筒形相対論的電子ビ-ムの発生

研究課題

研究課題/領域番号 63550206
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

堀田 栄喜  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70114890)

研究分担者 鈴木 光明  東京工業大学, 工学部, 助手 (00196875)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード磁気絶縁電子銃 / 相対論的電子ビ-ム / 円筒系電子ビ-ム / 冷陰極 / 長パルス / 相対論的電子ビーム / 円筒形電子ビーム
研究概要

昨年度、設計製作したビ-ム発生用電源であるマルクスジェネレ-タと集中定数素子を用いたパルス形成線路、磁界発生用のソレノイドと励磁用パルス電源のそれぞれの機能試験を行った後、これらと電子銃とを組み合せて電子ビ-ムを発生させ、特性試験を行った結果、以下のような成果が得られた。
マルクスジェネレ-タと集中定数素子を用いたパルス形成線路の機能試験では、マルクスジェネレ-タのトリガ-系の問題から、パルス形成線路の整合負荷(100Ω)への最大出力電圧は70kV程度であったが、パルス幅600nsの方形波出力が得られた。その出力波形は数値シミュレ-ション結果とよく一致し、集中定数素子を用いたパルス形成線路の設計に当たって、相互インダクタンスやコンデンサの自己インダクタンスを無視できないことが明らかになった。磁界発生用ソレノイドの励磁用パルス電源の機能試験では、当初の予定を変更してソレノイドを電子銃部とドリフト部に分割し、電源コンデンサもそれぞれ独立させて別個に制御できるようにした。この結果、最大磁界強度5.7kGが得られ、磁界強度分布の制御性を格段に向上てきた。これらの装置を接続してビ-ム発生実験を行い、最長パルス幅300nsのビ-ムが得られ、感熱紙によるビ-ム形状の観測から円筒ビ-ムが生成されていることが確認された。プラスチックシンチレ-タを利用したダイオ-ド部からのX線測定から、陰極から放出された電子の一部が陽極に衝突していることが確められ、ロゴスキ-コイルによる測定からダ-オ-ド電流の1/3程度がビ-ム電流になっていることがわかった。さらに、高速度カメラにより、陽極側からプラズマ進展が起こり、ダイオ-ドの短絡に至ることが観測された。ビ-ム電流はまだ空間電荷制限電流を越えていないため、今後、ビ-ム電圧の増加により、ビ-ム電流の増大を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 堀田栄喜: "集中定数素子を用いた長パルス電子ビ-ム発生用高電圧パルス形成線路" 電気学会全国大会講演論文集. 2. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川智司: "磁気絶縁電子銃による長パルス円筒電子ビ-ムの発生" プラズマ核融合学会年会予稿集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi