• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

負極性雷雲による多地点同時雷撃現象に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

有馬 泉  岐阜大学, 工学部・電子情報工学科, 教授 (30021570)

研究分担者 渡辺 貞司  岐阜大学, 工業短期大学部・電気工学科, 助教授 (20021595)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード雷 / 多地点同時落雷
研究概要

多地点雷撃現象解明の1つの手がかりとして、雷雲下層の負電荷と複数の鉄塔との間で多地点雷撃が発生する場合を想定し、平板対2本の棒電極からなるギャップに同極性直流電圧を印加した場合の放電形態について、検討した。その際、雷雲下層の負電荷の拡がりを模擬した直径1mのロゴウスキ-電極と鉄塔を模擬した2本の棒電極からなるギャップに、一定電圧上昇率5kV/sの負極性直流電圧を印加して、フラッシオ-バさせた。棒電極には膜状コロナを経てフラッシオ-バに至る直径4mmのものと、コロナ発生直後フラッシオ-バに至る直径20mmのものを用いた。その結果、直径4mmの場合、棒電極間の間隔Dと棒電極と平板ギャップの長さHとの比D/H>1.2では、ほとんどそれぞれ2本の棒電極と平板電極との間で生じるH形フラッシオ-バが現われる。D/Hが小さくなると、2本の棒電極からの放電路がギャップの途中でいっしょになったh形フラッシオ-バが多く発生する。一方、棒電極直径20mmの場合、1.6<D/H<2.0でH形フラッシオ-バが多く発生し、D/Hがさらに小さくなるとh形フラッシオ-バが多く発生する。これは、膜状コロナの安定化領域が存在する直径4mmの場合、D/Hが小さいところでは、棒電極接近によるお互いの棒電極先端近傍への電界緩和作用と、コロナ放電より発生した正の空間電荷群による電界緩和作用のためである。また、膜状コロナの安定化領域の存在しない直径20mmの場合、空間電荷群による電界緩和作用の影響が現われないからである。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 有馬泉: "負極性雷雲による多地点落雷に関する基礎的研究" 電気学会論文誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arima: "Fundamental Study on the Negative Lightning with Multiple Channels to Ground" Tran.Inst.Elec.Engrs., Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有馬,泉: "負極性雷雲による多地点落雷に関する基礎的研究" 電気学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi