• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ひ化ガリウムへの耐熱性ヘテロ接合オ-ミックコンタクトの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550228
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

石原 宏  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (60016657)

研究分担者 浅野 種正  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50126306)
古川 静二郎  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (60016318)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードひ化ガリウム / オ-ミックコンタクト / ヘテロ構造 / 固相エピタキシャル成長 / ゲルマニウム / シリコン / 高温短時間熱処理 / オーミックコンタクト / ヘテロ接合 / 炭化シリコン / プラズマ化学気相堆積法
研究概要

本研究では超高速集積回路用材料であるひ化ガリウム(GaAs)に対して、良好な電気的特性を示すオ-ミックコンタクトを得ることを目的として行った。特に、耐熱性に主眼を置き、不純物を高濃度にド-プしたシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭化シリコン(SiC)などの材料を検討した。得られた主な結果を以下に示す。
1)n形GaAs基板上に、真空蒸着によってGeまたはSi膜を堆積し、その後イオン注入法によって不純物を導入し、熱処理を加えて膜をn形にすることによって、オ-ミックコンタクトを形成できる。
2)Ge/GaAs構造とSi/GaAs構造を比較すると、後者の方が良好な電気的特性を得やすく、またより高い熱的安定性が得られる。これは、熱処理によって構成原子の相互拡散が生じた場合、GeはGaAs中の電子濃度を低下させるのに対し、Siは逆にそれを増加させるためと考えられる。
3)基板表面に垂直に直流電界と高周波プラズマを印加して堆積させた炭化シリコン膜は、通常の方法で製作した膜よりも光導電性に優れ、また界面の平坦性も高いので、高濃度にド-ピングを行うと良好なオ-ミックコンタクトになることが期待される。
4)高温短時間熱処理は良好なコンタクトを得るのに有効である。特にSi/GaAsヘテロ構造の界面にSiイオンを注入し、高温短時間熱処理を行うと、抵抗が7×10^<-5>Ωcm^2程度まで低下し、通常のアニ-ルを行ったものに比べ、1桁以上抵抗値が改善される。
5)Si/GaAsヘテロ構造コンタクトを、ソ-ス、ドレインに用いたGaAsMESFET(金属/半導体形電界効果トランジスタ)を試作し、この構造が電気的特性に優れ、また種々のプロセス技術に耐え得るものであることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Fukada,T.Asano,S.Furukawa,H.Ishiwara: "Formation of Ohmic contacts to n-GaAs by solid phase epitaxy of exaporated and ion implanted Gefilms" Jpn.J.Appl.Phys.26. 117-121 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asano,T.Fukada,S.Furukawa,H.Ishiwara: "A new thermostable Ohmic contact to n-GaAs" Extended Abstracts of 19th Conf on Solid State Devices and Materials,Tokyo. 67-70 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Furukawa,T.Asano: "Ion assisted processing for formation of GaAs Ohmic contacts" Proc.12th Intern.Conf.of Hosei Univ.“Application of Ion Beams in Materials Science".57-65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asano,H.Ishiwara,S.Furukawa: "Heteroepitaxial growth of GaAs films on CaF_2/Si(511)structures prepared with rapid thermal annealing" Jpn.J.Appl.Phys.28. 1784-1788 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukada, T.Asano, S.Furukawa, and H.Ishiwara: "Formation of Ohmic contacts to n-GaAs by solid phase epitaxy of evaporated and ion implanted Ge films" Jpn. J. Appl. Phys., Vol.26, pp.117-121 (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asano, T.Fukada, S.Furukawa, and H.Ishiwara: "A new thermostable Ohmic contact to n-GaAs" Extended Abstracts of 19th Conf. on Solid State Devices and Materials, Tokyo, pp.67-70 (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Furukawa and T.Asano: "Ion assisted processing for formation of GaAs Ohmic contacts" Proc. 12th Intern. Symp. of Hosei Univ. "Application of Ion Beams in Materials Science", Tokyo, pp.57-65 (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asano, H.Ishiwara, and S.Furukawa: "Heteroepitaxial growth of GaAs films on CaF2/Si(511) structures prepared with rapid thermal annealing" Jpn. J. Appl. Phys., Vol.28, pp.1784-1788 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Asano,H.Ishiwara,and S.Furukawa: "Heteroepitaxial growth of GaAs films on SaF_2/Si(511) structures prepared with rapid thermal annealing" Japanese Journal of Applied Physics. 28. 1784-1788 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Asano: Proceedings of 2nd International Conference on Amorphous and Crystalline Silicon Carbide. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Asano: Proceedings.of 2nd International Conference on Amorphous and Crystalline Silcon Carbide. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi