• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

符号化位相シフトキーイング変調を内部符号とした縦接符号の評価法

研究課題

研究課題/領域番号 63550255
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関大阪大学

研究代表者

嵩 忠雄  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (50029378)

研究分担者 藤原 融  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (70190098)
山村 三朗  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (70093549)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード符号化変調 / 縦接符号 / 衛星通信 / 符号の性能解析
研究概要

内部符号にブロック符号による符号化位相シフトキーイング(PSK)変調を用い、外部符号にリードソロモン(RS)符号の交錯符号を用いた縦接符号について、内部符号の構成法、及び加法的白色ガウス雑音をもつ(AWGN)通信路における誤り特性の評価法について検討した。
まず、符号長nの符号化2^l値PSK変調の構成法として、従来よく用いられてきたl個の符号長nの2元線形符号の組み合せによる構成法を拡張し、j個(1≦j≦l)の符号長mi×n(但しΣmi=l)の2元線形符号の組み合せによる構成法を示し、それを用いて、M=4,8,16,符号長8〜32,漸近的な符号化利得が3〜7.2dBのいくつかの符号を構成した。従来の構成法により構成された符号と同じ符号長、同じトレリスダイアグラムの状態数をもち、誤って復号される確率がより低くなる符号の例をいくつか示した。
また、符号長nの符号化2^l値PSK変調が2n次元のユークリッド空間上で線形であるための必要十分条件と360/2^k(1≦k≦l)度の位相回転について閉じているための必要十分条件を導出した。
次に、符号化PSK変調をAWGN通信路で用いたときの誤って復号される確率Picの上界値を効率よく計算する解析的な方法を導出した。その上界値およびシミュレーションによって得られた値から、縦接符号が正しく復号される確率の値(Picの上界値を用いた場合は、その下界値)や誤って復号される確率の上界の値を効率よく計算する方法を導出した。
これらを用い、各種の縦接符号の性能評価を行った。その結果、例えば、符号長8,漸近的な符号化利得が3dB,および符号長16,漸近的な符号化利得が3.3dBの符号化8値PSK変調を内部符号、GF(2^8)上の(255、223)RS符号の交錯符号を外部符号に用いた縦接符号が高信頼性、高伝送率をもち、衛星通信に適していることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tadao Kasami: IEEE Golbal Telecommunications conference 1988 Conference Record. 2. 27.2.1-27.2.5 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ujita: 第11回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 2. 807-812 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoo Takata: 第11回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 2. 813-818 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoo Takata: IEEE Transactions on Communications.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tadao Kasami: IEEE Transactions on Communications.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tadao Kasami: IEEE Transactions on Information Theory.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi