研究課題/領域番号 |
63550271
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
横井 茂樹 名古屋大学, 工学部, 助教授 (20115744)
|
研究分担者 |
安田 孝美 名古屋大学, 工学部, 助手 (60183977)
鳥脇 純一郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (30023138)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | シミュレ-ション / 医用画像 / コンピュ-タグラフィックス / 会話システム / 整形外科手術 / 3次元画像 / コンピュータグラフィックス / 画像処理 / コンピュータトモグラフィ |
研究概要 |
本課題ではX線CT装置によって撮影された連続断層像のディジタルデ-タを基にして、整形外科手術計画に利用するためのシステムの開発を行った。本システムは本研究者らがすでに開発した形成外科手術計画システムの基本機能を基盤として整形外科手術計画に必要な機能を新たに開発し、システムとしてまとめあげたものである。具体的に、次の諸機能を開発した。 〔前処理〕手術シミュレ-ションを行うためには骨盤部と大腿骨が分離されていなければならない。3次元オペレ-タを利用した自動切り離し手順を開発した。 〔表示機能〕骨領域のデ-タから3次元像を生成するための機能である。基本的には形成外科システムの表示機能をそのま用いた。ただし、骨盤ソケット部と大腿骨の接合部分を観察しやすくするため、半透明表示機能を追加した。 〔操作機能〕手術のシミュレ-ション操作を行うための機能である。これも基本的には形成外科システムで開発した切断・移動の機能を用いている。ただし、切断に関しては新たに、球面状に切断するための機能を追加した。さらに、股関節部では骨どうしがお互いに干渉しないようにして移動させることが重要であるため、干渉判定の機能および、干渉を許さない移動の機能を追加開発した。 〔評価機能〕手術自体の目的が大腿骨頭が骨盤ソケット部によく接触するようにし、体の荷重がうまく骨頭部で支えられるようにすることなので、シミュレ-ションで立案した手術方式の良さを評価するために両部分がお互いに接触している領域を骨頭部に表示する接触面表示機能を開発した。 この他、操作性の向上などを目的として拡張機能を追加した。
|