• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模プログラマブル・ロジック・アレイの分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550274
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (20112013)

研究分担者 SASAO Tsutomu  Kyushu Institute of Technology Department of Computer Science and Technology, As (20112013)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード論理設計 / PLA / 論理回路の分解 / 符号化問題 / 制御回路 / 算術回路 / LSIのCAD / 多段論理回路
研究概要

1.PLAを分割する方法として、入力変数を分割する方法(直列分解)と出力関数を分割する方法(並列分解)を定式化した。また、そのプログラムの作成し、分解実験を行った。この結果、算術演算回路については直列分解が、また、コンピュ-タの制御回路については、並列分解が有効であることがわかった。実際の32ビットマイクロプロセッサで使用されている大規模PLAのデ-タを東京のメ-カ(複数)から提供してもらい、それを分解する会話的なプログラムも開発した。
2.分解された関数のそれぞれがなるべく簡単になるように、中間変数を決定する手法(最適符号化問題)を定式化としそのプログラムの作成及び分解実験を行った。
3.分解の技術を用いて3段理論回路の有力な設計法を開発した。
4.PLAの新しい構造としてAND-EXOR形のものを考案し、その設計法を提案した。また、出力部にEXORを用いてPLAを分解する方法を考案した。
直列分解は、理論的には興味深いが、計算時間が問題の大きさの指数で増加するため、今後は、高速なヒュ-リスティク法を開発する必要がある。算術演算PLAの場合、チップ面積を1〜2割減らすことができた。一方、並列分解は、比較的単純な方法で大規模な制御PLAを実用計算時間内で分解し、チップ面積を3〜4割減らすことができた。以上考察したのは、PLAを二つに分解する方法であるが、実際のLSI設計では、PLAを三つ以上に分解したいことも多く、その場合は、現在のところ試行錯誤を繰り返して分解する方法しか知られていない。また、PLA分割の技術を用いてAND-OR形の多段論理回路を設計できる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (67件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (67件)

  • [文献書誌] T.Sasao and ,M.Higashida: "Multiple-Valued logic and a design of three-level logic circuits" International Workshop on Fuzzy System Applications. 107-109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東田基樹,笹尾勤: "3段論理回路の設計法:NAND一面型PLDを対象にして" 情報処理学会第37回(昭和64年前期)全国大会. 4u-1. 1772-1773 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤,東田基樹: "三段論理回路の一構成法" 電子情報通信学会技術研究報告. VLD88-84. 47-54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤,東田基樹木: "PLAの並列分解について" 電子情報通信学会技術研究報告. VLD88-85. 55-62 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤: "PLDの最新技術動向" 月刊セミコンダクタワ-ルド. 8-2. 111-116 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the optimal design of multiple-Valued PLA's" IEEE Trans.on Comput. Vol.38. 582-592 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of three-level logic circuits" International Workshop on Logic Synthesis. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "Application of multiple-valued logic to a serial decomposition of PLA's" International Symposium on Multiple-Valued Logic. 264-271 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤: "三段論理回路の複雑度について" 京都大学数理解析研究所講究録. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤,向殿政男: "第19回多値論理国際シンポジウム報告" 多値論理研究ノ-ト. 12. 1-7 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and P.Besslich: "On the complexity MOD-2 Sum PLA´s" Berichte Elektrotechnik,Universitat Bremen. 5/89. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田徳夫,笹尾勤: "AND-EXOR最小理論式の性質について" 情報処理学会第39回全国大会. 7W-1. 1806-1807 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田徳夫,笹尾勤: "4変数AND-EXOR最小論理式とその性質" 電子情報通信学会技術報告. FTS-89-25. 7-14 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤: "光ファイバ-論理回路の複雑度について" 電子情報通信学会第二種研究会(多値技報). MVL89-01. 28-36 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤: "第19回多値論理国際シンポジウム報告" 電子情報通信学会誌. vol.72. p.1201 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤,東田基樹: "入力デコ-ダ付AND-EXOR形PLAの設計アルゴリズムについて" 電子情報通信学会技術報告. VLD-89-84. 9-15 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of networks realized by fiber-optic logic elmenents" SPIE's Technical Symposium on High Power Lasers and Optical Computing,. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and P.Besslich: "On the complexity of MOD-2 Sum PLA's" IEEE Trans.on Comput.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "Bounds on the average number of products in the minimum sum-of-products expressions for multiple-valued input two-valued output functions" IEEE Trans.on comput.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾勤: "超LSI設計:シリコンコンパイレ-ション(今井,杉山編)論理合成" サイエンスフォ-ラム, 356 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and M.Higashida: "Multiple-Valued logic and a design of three-level logic circuits" International Workshop on Fuzzy System Applications, Japan. 107-109 (August 24, 1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Higashida and T.Sasao: "A design method for three level logic circuits Application for a PLD with a NAND array, (in Japanese)" The 37th National Convention, Information Processing Society of Japan, 4u-1, 1988-09-13.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and M.Higashida: "A design method for three-level logic circuits, (in Japanese)" IEICE Technical Paper, pp.47-54, 1988-12.VLD88-84.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and M.Higashida: "On a parallel decomposition of PLAs, (in Japanese)" IEICE Technical Paper, VLD88-85, pp.55-62, 1988-12.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "Recent technologies in Programmable Logic Devices, (in Japanese)" Monthly Semiconductor World, pp.111-116, 1989-02.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the optimal design of multiple-valued PLA's" IEEE Trans. on Comput, Vol.38. No.4, pp.582-592, April 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of three-level logic circuits" International Workshop on Logic Synthesis, Research Triangle ParkNorth Carolina, May 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "Application of multiple-valued logic to a serial decomposition of PLA's" International Symposium on Multiple-Valued Logic, Gangzou, China, pp.264-271, May 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of three-level logic circuits" Research Report of Institute of Mathematical Analysis, Kyoto University. (1989-6-8)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and M.Mukaidono: "Report on the 19th International Symposium on Multiple-valued logic, (in Japanese)" A Note on Multiple-valued logic in Japan, 1989-7-28.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and P.Besslich: "On the complexity of MOD-2 Sum PLA's" Berichte Elektrotechnik, Breicht 5/89, Universitat Bremen, July 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Koda and T.Sasao: "On the properties of AND-EXOR minimum expressions, (in Japanese)" The 39th National Convention, Information Processing Society of Japan, 7w-1, 1989-10-18.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Koda and T.Sasao: "Four variable AND-EXOR minimum expressions and their properties, (in Japanese)" IEICE Technical Paper, FTS89-25, pp.7-14, 1989-10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of fiber-optic logic networks, (in Japanese)" IEICE Technical Paper, MVL89-01, pp.28-36, 1989-10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "Report on 19th international Symposium on Multiple-Valued Logic, (in Japanese)" Journal of IEICE, vol.72. No.10, p.1201, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and M.Higashida: "A design algorithm for AND-EXOR PLA's with input decoders, (in Japanese)" IEICE Technical Paper, VLD89-84, pp.9-16, 1989-12.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of networks realized by fiber-optic logic elements" SPIE's Technical Symposium on High Power Lasers and Optical Computing, January 17, 1990.(invited talk).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and P.Besslich: "On the complexity of MOD-2 Sum PLA's" IEEE Trans. on Comput.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "Bounds on the average number of products in the minimum sum-of-products expressions for multiple-valued input two-valued output functions" IEEE Trans. on Comput.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao: "Logic Synthesis" VLSI design: Silicon Compilation, Imai and Sugiyama ed., Science Forum, (in Japanese). 63-95 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasao and M.Higashida: "Multiple-Valued logic and a design of three-level logic circuits" International Workshop on Fuzzy System Applications. 107-109 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 東田基樹,笹尾勤: "3段論理回路の設計法:NAND一面型PLDを対象にして" 情報処理学会第37回(昭和64年前期)全国大会. 4u-1. 1772-1773 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤,東田基樹: "三段論理回路の一構成法" 電子情報通信学会技術研究報告. VLD88-84. 47-54 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤、東田基樹: "PLAの並列分解について" 電子情報通信学会技術研究報告. VLD88-85. 55-62 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤: "PLDの最新技術動向" 月刊セミコンダクタワ-ルド. 8-2. 111-116 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the optimal design of multiple-valued PLA's" IEEE Trans.on Comput. Vol.38. 582-592 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of three-level logic circuits" International Workshop on Logic Synthesis. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao: "Application of multiple-valued logic to a serial decomposition of PLA's" International Symposium on Multiple-Valued Logic. 264-271 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤: "三段論理回路の複雑度について" 京都大学数理解析研究所講究録. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤,向殿政男: "第19回多値論理国際シンポジウム報告" 多値論理研究ノ-ト. 12. 1-7 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao and P.Besslich: "On the complexity of MOD-2 Sum PLA's" Berichte Elektrotechnik,Universitat Bremen. 5/89. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 神田徳夫,笹尾勤: "AND-EXOR最小論理式の性質について" 情報処理学会第39回全国大会. 7W-1. 1806-1807 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 神田徳夫,笹尾勤: "4変数AND-EXOR最小論理式とその性質" 電子情報通信学会技術報告. FTS-89-25. 7-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤: "光ファイバ-論理回路の複雑度について" 電子情報通信学会第二種研究会(多値技報). MVL89-01. 28-36 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤: "第19回多値論理国際シンポジウム報告" 電子情報通信学会誌. vol.72. p.1201 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤,東田基樹: "入力デコ-ダ付AND-EXOR形PLAの設計アルゴリズムについて" 電子情報通信学会技術報告. VLD-89-84. 9-15 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao: "On the complexity of networks realized by fiber-optic logic elmenents" SPIE's Technical Symposium on High Power Lasers and Optical Computing.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao and P.Besslich: "On the complexity of MOD-2 Sum PLA's" IEEE Trans.on Comput.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao: "Bounds on the average number of products in the minimum sum-of-products expressions for multiple-valued input two-valued output functions" IEEE Trans.on Comput.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤(今井,杉山編): "超LSI設計:シリコンコンパイレ-ション論理合成" サイエンスフォ-ラム, 356 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao.;M.Higashida.: International Wor Kshop on Fuzzy System Applications.107-109 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 東田基樹,笹尾勤: 情報処理学会第37回(昭和64年前期)全国大会. 4u-1. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤,東田基樹: 電子情報通信学会技術研究報告. VLD88-84. 47-54 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤,東田基樹: 電子情報通信学会技術研究報告. VLD88-85. 55-62 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤,: 月刊セミコンダクタワールド. 8-2. 111-116 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasao.: Proceedings of 1989 International Symposiuom on Multiple-valued Logic. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 笹尾勤: "超LSI設計:シリコンコンパイレーション論理合成" サイエンスフォーラム, 63-95 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi