• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電力システムのディジタル制御と推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550313
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関佐賀大学

研究代表者

中村 政俊  佐賀大学, 理工学部, 教授 (50038080)

研究分担者 西田 茂人  佐賀大学, 理工学部, 講師 (10156078)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシステム制御 / ディジタル制御 / 配電システム / 電力負荷予測 / 海洋温度差発電 / 水温制御 / むだ時間システム / メカニカルシステム
研究概要

電力システムの高精度・高性能を目指した制御においては、ディジタル制御技術の果す役割は大きい。本研究では、配電システム、海洋温度差発電システム、水槽水温システム、メカニカルシステムを対象にしてシステム制御的方法で個々の問題の解決を図った。
1.配電システムに関しては、細かな地区ごとの電力負荷の特質をうまく抽出した電力負荷予測方式を確立し、当初の目的に合う電力負荷予測値を得ることが出来た。この電力負荷予測方式は、今後配電系統の停電時における負荷融通計算の中に取り込む予定である。
2.海洋温度差発電システムに関しては、その制御方式についてここ数年研究を行ってきているが、本年度は計算機シミュレータを製作し、本研究の推進において計算機シミュレータは重要な役割を演じることを示した。目下、計算機シミュレータを介して、海洋温度差発電のより高性能なプラント設計、より高精度な制御設計を遂行中である。
3.水槽水温システムでは、システム中のむだ時間のために、制御の際に水温が目標値まわりで振動を起こすことを見い出し、その補償制御法を提案した。この補償制御法は、この実験装置のみならず、一般にむだ時間を含むシステムすべてに対し、高精度制御法として利用可能である。
4.メカニカルシステムに関しては、ロボットの柔軟なアームの振れ止め制御、走行クレーンの振れ止め制御、倒立振子の安定化制御等を行っているが、これらに対する制御器設計においても、計算機シミュレータの果す役割が大きいことを示した。
以上、個々のシステムにおける問題を解決したが、本研究の終局目的は、個々の問題解決を通じて得られた、共通的な問題解決の方法論、つまり「システム制御科学的方法論」の確立にあり、その努力を今後も図っていきたい。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中村政俊: 電気学会論文誌. 108B. 313-320 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中村政俊: 日本冷凍協会論文集. 5. 105-111 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中村政俊: 計測自動制御学会論文集. 24. 1173-1180 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi NAKAMURA.: Proceedings of the 1988 Korean Automatic control contevence. 2. 909-914 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi NAKAMURA.: Countermeasure for the Deffect Caused by a Constrained control Input to an Augmented systems Regulated by Pole Placement, Countermeasure for the Deffect Caused by a Constrained control Input to an Augmented systems Regulated by Pole Placement,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi