• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋架製作におけるロボットの導入

研究課題

研究課題/領域番号 63550339
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関大阪大学

研究代表者

堀川 浩甫  大阪大学, 溶接工学研究所, 教授 (40087250)

研究分担者 松井 繁朋  川崎重工業(株), 技術研究所, 研究室長
大倉 一郎  大阪大学, 工学部, 助手 (10127194)
鈴木 博之  大阪大学, 溶接工学研究所, 助手 (20135750)
ISHIMOTO Kenji  JAPAN STEEL TOWER CO. LTD., ENGINEER
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードロボット / 鋼橋 / 工場製作 / ア-ク溶接 / 生産システム / 生産管理 / 細部設計 / 橋梁製作 / 溶接 / 詳細設計
研究概要

公共性を有する構造物として高品質、高精度が要求される鋼橋の製作は、これまで優れた技能と豊富な経験を有する熟練工によって支えられてきた。しかし、高学歴化と三次産業への労働人口の傾斜が進む今日、熟練技能工の確保と育成にはおのずと限度がある。
そこで、本研究では、鋼橋の製作ラインにロボットを導入することによって熟練技能工の不足に対処し、過去に蓄積した豊富な製作技術を維持し、鋼橋の品質と精度を維持、向上させるための基礎的検討を行った。
研究の成果を要約すれば次の通りである。
1.橋梁製作に導入される候補となるロボットに関する資料を収集、タイプ別に比較を行い、以下の検討の基礎資料とした。
2.橋梁の製作ラインの現状を調査し、現状の橋梁製作ラインに導入されるべきロボットの保持すべき基本性能を仕様の形で取纏めた。
3.ロボットの性能調査をベ-スにロボットの導入に不適当な細部構造を明らかにし、改良提案を行なった。
4.ロボットの導入がもっとも進んでいると言われている自動車産業の現状を調査し、ロット生産システムの採用が不可欠であることの認識を得て、今後あるべき橋梁製作工場についての一つの試案を提示した。
5.生産システムの高度化の一つの試みとして、リアルタイム工程管理にPOSで使用されているバ-コ-ドを取入れることを考察した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] S.Matsui: "Preliminary Report on the Special Requirements for Design and Fabrication of parts Welded by Robots" IIW Doc XV-657-87. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horikawa: "The Improvements of Joint Design and Other Technological Subjects Related to Arc Welding by Robots" IIW Doc XV-679-88. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horikawa: "Design for Welching by Robots" Boc.of IIW Asian and Pacific Reglonal Welding Congress.Habart,Australia. 632-648 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horikawa: "Design for Robotic Welding of Steel Bridges" IZW Doc XV-717-89. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsui and K.Horikawa: "Preliminary Report on the Special Requirements for Design and Fabrication of Parts Welede by Robots" IIW Doc.XV-657-87. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horikawa ed.: "The Improvement of Joint Design and Other Technological Subjects Related to Arc Welding by Robots" IIW Doc. XV-679-88 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horikawa and K.Ishimoto: "Design for Welding by Robots" Proc. of IIW Asian and Pacific Regional Welding Cong. 632-648 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horikawa: "Design for Roboric Welding of Steel Bridges" IIW Doc. XV-717-89 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horikawa: "The Improvements of Joint Design and Other Technological Subjects Related to Arc Welding by Robots" IIW Poc.XVー679ー88. (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horikawa: "Design for Welding by Robots" Proc.of IIW Asian and Pacific Regional Welding Congress,Hobait,Australia. 632-648 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horikawa: "Design for Robotic Welding of Steel Bridges" IIW Doc. XVー717ー89. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horikawa: IIW Doc XV-679-88. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horikawa: Proc.of IIW Asian Pacific Reginal Congress 1988. 632-643 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi