• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形粘性減衰と非線形バネを要素とする構造体のせん断振動

研究課題

研究課題/領域番号 63550343
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関日本大学

研究代表者

能町 純雄  日本大学, 生産工学部, 教授 (30002801)

研究分担者 阿部 忠  日本大学, 生産工学部, 専任講師 (80060218)
木田 哲量  日本大学, 生産工学部, 助教授 (90059816)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードレオロジ- / 非線形振動 / 地震振動 / レオロジー / 地盤振動
研究概要

平成元年度に予定した研究項目は、1.模型せん断振動実験、2.非線形ダッフィン型バネを含むレオロジ-層体のせん断理論、3.実在構造物の非線形性状に関する調査、の3項目である。
1.模型せん断振動実験については、図-1のようなブロックダイヤフラムで動的単純せん断試験を5cm厚に対し、14.16g-cm/cm^3で締め固め、加速度振幅30,50,100ガルの調和正弦波を入力し、5〜50Hzを片道25秒で往復掃引した。その結果は図-2のように明らかなスプリング軟化現象を示している。
2.非線形ダッフィン型バネを含むレオロジ-層体のせん断理論については、先ずダッフィン型バネのみによる層体の応答方程式から理論的バネ軟化現象の限界値は、ξをディメンジョンレス周波数とし、微小入力加速度に対してξの共振値をπ/2とするとき入力の増加に対して、共振値は2まで減少することが証明された。また、無次元底面ひずみηと無次元表面応答加速度振幅Aとで作られる位相平面の振動曲線からη=2/√<3>(η=1は応力最大ひずみに相当する)以上では、この層体は振動できないことが明らかになった。
3.実在構造物の素線形振動に関する調査では、地震多発地帯に位置する北海道電力の静内川上流のロックフィルダム高見ダムに焦点をあて、地震応答デ-タを調査したが、調査期間中、有効な入力強度の地震発生が生じなかった。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 能町純雄,木田哲量,阿部忠,澤野利章,小口秀次: "粒状体構造物の非線形せん断振動応答" 日本大学生産工学部報告A. 第21巻A号. 41-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 澤野利章,木田哲量,須藤誠: "Shear Vibration Response in a Layer of Viscoelastic Body Composed of Non-linear Spring and Maxwell Model" 日本大学生産工学部研究所報告. 30. 1-21 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 能町純雄,澤野利章,阿部忠,遠山裕,李鴻鈞: "ダッフィン型非線形弾性梁の剛節構造の応力解析" 第13回構造工学における数値解析法シンポジウム. 第13巻. 101-104 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 能町純雄、木田哲量、阿部忠、澤野利章、小口秀次: 日本大学生産工学部報告A. 第21巻A号. 41-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 澤野利章、木田哲量、須藤誠: 日本大学生産工学研究所報告. 1989.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi