• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土の浸透破壊の発生・拡大機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550360
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

宇野 尚雄  岐阜大学, 工学部, 教授 (70021582)

研究分担者 杉井 俊夫 (杉井 俊夫美)  岐阜大学, 工学部, 助手 (90196709)
佐藤 健  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80135326)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードハイドロリックフラクチャリング / 透水力 / 動水勾配 / 室内実験 / 非均質性 / 有限要素法 / 浸透破壊 / 限界動水勾配 / 進行性破壊 / 土粒子性状 / シミュレ-ション / 水平一次元透水場 / 全体破壊 / 局部破壊 / 土粒子形状 / 土粒子噛み合い効果
研究概要

透水場が浸透破壊に及ぼす影響を調べるために水平一次元透水場の実験を円筒管に用いて行った。その結果、(1)鉛直一次元透水場での浸透破壊に較べて、1〜3割程度の動水勾配で破壊発生し、(2)粒子形状、粒径、密度といった土粒子性状が浸透破壊発生に大きく影響を及ぼしていることを見い出した。
二次元透水場での破壊形態と水みちの進展・拡大の様子を調べるために土槽を用いた実験を実施した。土槽底部からの鉛直上昇流試験より、(3)浸透破壊の引金となる空洞・水みちの進行方向は、同一密度であっても異なっており、局部的非均質性等によるロ-カルコンディションに強く依存している。(4)地表面の針金の変状は水みち拡大のかなり初期の段階で確認でき浸透破壊を進行性破壊現象とみた場合に地表面での支持力現象は比較的早い段階に発生する現象であることを確認した。領域の幾何学的性状をいろいろ変化させて、特に屈曲部付近での浸透破壊現象を検討した。一連の実験結果より(5)破壊の進行形態としての(1)下流側地表面の上昇→(2)屈曲部における水みち発生、鉛直部分膨張→(3)水みち地表面への拡大・対流現象、が確認できた。(6)水平流れから鉛直流れに移行する過渡的領域では、鉛直底面部での有効重量の総和が浸透破壊発生を検討する際の1つの指標になり得る、ことがわかった。
有限要素法あるいは確率論的手法を用いて浸透破壊現象のシミュレ-ションも行った。主な成果として、(7)最大動水勾配を考慮することにより、二次元透水場での浸透破壊発生可能領域を予測できる、(8)破壊後の要素の透水係数を変化させることにより浸透破壊現象の拡大状況が追跡できる。(9)Mohr-Coulombの破壊規準を用いて浸透破壊現象のシミュレ-ションを試み、塑性域の発生・拡大状況が室内実験と概ね対応していることを確認した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 杉井俊夫: "浸透破壊の発生プロセスと土の非均質性" 土質工学会誌「土と基礎」. Vol.37. 17-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野尚雄: "浸透破壊における限界動水勾配と限界流速" 土質工学会中部支部第1回地盤工学シンポジウム発表講演集. 27-32 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKESHI SATO: "Probabilistic Approach to Hydradic Fractwing in Heterogeneous Soil." Proc.of VIII Int.Conf.on “CMWR". (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Sugii: "Process of Seepage Failure and Effect of heterogeneity in soil." Tsuchi-To-Kiso, Vol.37, No.6, pp.17-22, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Uno: "Critical Hydraulic Gradient and Critical Velocity causing Seepage Failure." Proc. of the 1st Regional Symposium on Geotechnical Engineering, pp.27-32, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Sato: "Probabilistic Approach to Hydraulic Fracturing in Heterogeneous Soil." Proc. of the VIII Int. Conf. on Computational Methods in WatResources, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井俊夫: "浸透破壊の発生プロセスと土の非均質性" 土質工学会誌「土と基礎」. 37. 17-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野尚雄: "浸透破壊における限界動水勾配と限界流速" 土質工学会中部支部第11回地盤工学シンポジウム発表会講演集. 27-32 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] TAKESHI SATO: "Probabilistic Approoch to Hydroulic Fracturing in Heterogeneous Soil." Proc of VIII Int.Conf.on“CMWR". (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野尚雄: 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 306-307 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野尚雄: 第23回土質工学研究発表会発表講演集. 1857-1858 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤健: 土木学会第43回年次学術講演会講演概要集第III部. 856-857 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井俊夫: 土質工学会誌 「土と基礎」. Vol.37. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi