研究課題/領域番号 |
63550367
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐々木 清一 和歌山工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (90043546)
|
研究分担者 |
西田 一彦 関西大学, 工学部, 教授 (20067581)
久保井 利達 和歌山工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (90099838)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 風化残積土 / まさ土 / 風化度 / 物理化学的性質 / 浸透流解析 / 弾塑性解析 / 斜面崩壊 / 不飽和浸透 / 物理科学的性質 |
研究概要 |
初年度は、これまでの締固めたまさ土を対象とした、土粉子物性と水分に関する研究の延長上の問題として、締固めた試料に浸透特性を分析し、乱さない試料にデ-タも若干追加して、今後の研究を遂行していく上での実験および解析上の問題点を究明した。その結果、浸透パラメ-タの決定に際し、浸透中の含水率の経時変化を精度よく測定するための手段として中性子線(^<252>Cf50μCi)の導入が効果的である。また、工学的視点から風化度の基準として、強熱減量、乾燥密度が有効である。等が得られた。 二年度は、水の浸透に伴なうまさ地盤の崩壊の要因を究明する目的で、まずpF試験、電顕観察、水銀圧入によるポロシチ-測定を行ない土構造の特徴を検討したところ、崩壊しやすい地盤ほど空隙分布(ミクロポア)が偏り、水分特性曲線のヒステリシスが大きくなることが見い出された。つまり、土構造がゆるみ、水が貯留しやすくなることが判明した。 不飽和透水係数は、既往の式の適用による推定も困難であり、著しい不連続性を示す。このような現象は、上記の偏った空隙分布の影響と考えられる。 最終年度には、モデル斜面として風化度の異なる地盤を想定し、入力デ-タに地形条件、降雨量、浸透パラメ-タ、強度定数を用いて、飽和・不飽和浸透流解析、弾塑性解析を行った結果、風化度の大きい表層部分に高い間隙水圧が発生し、大変形が生じ崩壊していく過程を明らかにした。つまり、地盤の物性値を的確に推定することにより、崩壊予知法の今後の進展に見通しをつけることができた。
|