• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感潮河口域における地下水の塩水化ならびに河川水質の汚濁防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550379
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関福山大学

研究代表者

尾島 勝  福山大学, 工学部, 教授 (10035628)

研究分担者 梅田 真三郎  福山大学, 工学部, 助教授 (90031145)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード地下水の塩水化 / 河川水質の汚濁 / 流量ポテンシャル理論 / 地下水の水収支 / FEM解析 / 砂層モデル実験 / 現地観測 / シミュレ-ション / 自由地下水 / 塩水化 / 河口堰貯留水 / 水質汚濁 / モデル実験
研究概要

揚水を伴う海岸部自由地下水帯における塩分挙動を明らかにするため、砂層モデル実験結果と流量ポテンシャル理論に基づく解析結果とを比較考察した。得られた結論を簡潔に示す。1)理論水面形は、特異なケ-スを除けば実測水面をよく再現できる。2)無揚水の場合には理論内部界面はC/Co=0.25の等濃度線(実測)とほぼ一致する。3)揚水を伴う場合、塩分は本理論で得られる界面よりもさらに内陸部へ侵入し、揚水の効果は濃度分散域の拡大として現われる。
塩分侵入阻止法と塩分分散機構を明らかにするために数年にわたり行ってきた砂層モデル実験から、次のような結論を得た。1)塩分侵入は移流分散現象として解析しなければならない。そのとき、侵入流速と地点濃度(濃度分布)の精度の高い計測が必須となる。2)本研究で提示した濃度フラックスに基づく定量的評価は有効である。3)矢板開口条件・揚水条件の相違による侵入現象の相違を分散係数値の変化として評価した。
広域地下水の水収支と塩分移動を現地観測資料に基づいて明らかにするため、相関解析、FEM解析などにより総合的に考察した。対象域は吉野川河口域と芦田川河口域である。得られた成果を簡潔に示す。1)タイソン・ウェ-バ-式に基づき約50km^2の吉野川河口域を35領域に分割して、地下水流動量の定量化を行った。その結果は、実測水位等高線の現況を良く再現している。2)節点総数368、要素総数651のFEM解析により、当該地区の塩分挙動の再建計算を行った。分散係数値は0.01〜0.04m^2/dayとなり、他の研究者らが示している他地区の値よりやや小さい。
芦田川下流部河川水質の変化特性に関する課題では、諸般の事情で現地観測が実施できず、福山市水道局の過去の調査資料に基づく検討に止まった。河川自流量が極めて少ないことから、水質の改善はなかなか難かしいと予想される。今後有効な水質改善方策を検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 尾島勝: "揚水を伴う自由地下水帯における塩分挙動" 福山大学工学部紀要. 10. 63-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾島勝: "海岸部自由地上水帯への塩分侵入阻止と塩分分散に関する実験的考察(第五報)" 水理講演会論文集. 33. 187-192 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾島勝: "吉野川下流域自由地下水帯における流況と塩分挙動に関する準三次元解析" 水理講演会論文集. 33. 205-210 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾島勝: "芦田川下流部河川水質の変化特性に関する検討" 水工学論文集または福山大学工学部紀要.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru OJIMA: "Experimental Study on Salt Intrusion in Unconfined Groundwater with Pumping" The memoirs of the faculty of engineering Fukuyama University, No.10, 1988, pp.63 75.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru OJIMA: "Experimental Study on Salt Intrusion in Unconfined Groundwater of Coastal Region" Proceedings of the 33rd Japanese Conference on Hydraulics, 1989, pp.187 192.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru OJIMA: Hydraulic Analysis on Groundwater Flow and Saline Intrusion in Unconfined Aquifer of Estuary Basin of the Yoshino River. 1989, pp.205 210.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru OJIMA: Study on Characteristics of Change of Water Quality in the Downstream of the Ashida River.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾島勝: "揚水を伴う自由地下水帯における塩分挙動" 福山大学工学部紀要. 10. 63-75 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 尾島勝・李圭太: "海岸部自由地下水帯への塩分侵入阻止と塩分分散に関する実験的考察(第五報)" 水理講演会論文集. 33. 187-192 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 尾島勝・鐘ケ江敏樹: "吉野川下流域自由地下水帯における流況と塩分挙動に関する準三次元解析" 水理講演会論文集. 33. 205-210 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 尾島勝・梅田真三郎: "芦田川下流部河川水質の変化特性に関する検討" 水工学論文集または福山大学工学部紀要.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 尾島勝・鐘ケ江敏樹: 水理講演会論文集. 33. 205-210 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 尾島勝・李圭太: 水理講演会論文集. 33. 187-192 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi