• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量汚染物質の運命予測のための水系マイクロエコ-システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550392
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関東京大学

研究代表者

大垣 真一郎 (大垣 眞一郎)  東京大学, 工学部, 教授 (20005549)

研究分担者 長岡 裕  東京大学, 工学部, 助手 (90207986)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードマイクロエコ-システム / 病原ウィルス / 大腸菌ファ-ジ / 流水底質系 / 土壌への吸着 / 水の安全性 / 大腸菌ファージ / マイクロエコシステム / 関東ローム / 物質輸送
研究概要

マイクロエコシステムとしての循環式閉鎖水路に関東ロ-ムと思われる赤土を敷き詰めて,流水-底質系における土壌へのウィルス吸着実験を行った。モデルウィルスとしてはRNAファ-ジQβを用いた。その結果以下の結論を得た。
1.流水-底質系においては底質の存在によって流水中のウィルス濃度の自然減衰速度はきわめて小さくなる。底質のない場合は96時間で10^<-3>に減衰したが,底質の存在する系においてはほとんど減衰がみられなかった。
2.流水-底質系における流水中のウィルスの存在形態としては,ウィルス粒子が単独で浮遊しているものとSSに付着して存在しているものの2種類に分かれる。よって流水中ウィルス濃度はSSの沈降,再浮上によって大きく変化する。
3.底質の表層付近の領域は流水中のSSと沈降,再浮上を通して交換が激しいため,付着したウィルスの存在量はきわめて多い。断面平均流速11.2cm/s,レイノルズ数1550の条件(乱流)においては表層よりおよそ1mmの厚さの領域がこれに相当すると推定された。
4.大腸菌ファ-ジQβの場合,底質に吸着した量(PFU/g)とその近傍の水中の濃度(PFU/ml)の比は最大で46.5(ml/g)であった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 橋本光雄: "大腸ファ-ジQβを用いた土壌へのウィルス吸着実験" 環境科学シンポジウム講演要旨集. 1988. (17)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, M., Nagaoka, H., and Ohgaki, S.: "Experimental Study on Virus Adsorption onto Sediment particles using Coliphage Q as model virus" Proc. Environ. Sci., 17, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本光雄: 環境科学会シンポジウム講演要旨集. 17-18 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi