研究課題/領域番号 |
63550398
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
青山 勲 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (10026239)
|
研究分担者 |
中島 進 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60033122)
村本 茂樹 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (50033121)
八木 正一 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (30157961)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 水圏生態系 / 微量有害化学物質 / 運命 / 微量分析 / 食物連鎖 / 毒性試験 / 環境変異原性 / 有害化学物質の運命 / 毒性評価 / 酵母 / 環境変異原性試験 / 水銀化合物 / 生物濃縮 / 毒性強度 / 相互作用 / 環境変異原 / ダフニア / クロレラ |
研究概要 |
本研究は大きく分けて次の3つの研究課題より構成される。 (1)水圏環境における微量重金属の分析技術の開発 実際の水圏環境において検出される重金属は極めて微量であるので、それらの影響評価を行うためには、高感度分析技術の開発が要求される。ここではマイクロウェ-ブを用いた試料の前処理法の開発とグラファイトファ-ネス原子吸光光度法により高感度分析のできることを見い出した。 (2)水圏環境における化学物質の運命 水圏生態系における化学物質の運命の支配要因の一つに生物への濃縮現象がある。本研においては水生植物ホテイアオイへの界面活性剤の取り込みと、植物連鎖を通しての濃縮現象を解明するために、動物プランクトンとミジンコをモデル生物として用い、生物間における重金属移行に関する相互作用的な挙動について検討した。 (3)微量重金属の微生物に対する毒性作用に関する研究 有害化学物質の毒性試験法には、バクテリアから高等生物まで、種々な生物が、試験目的によって使い分けられている。本研究においては、生態系の毒性評価と環境変異原性試験法の新しい開発をめざした。生態系の毒性評価を行うのに、植物プランクトンとミジンコを用い、それぞれ単独及び食物連鎖を構成するモデル系として、CdとCrの毒性相互作用を検討し、相互作用の様式について知見を得た。また新しい毒性試験の供試材料として酵母の利用可能性について検討した。酵母は植物プランクトンより実験操作が容易で、しかも世代時間も短かく、供試材料として適切である。またその突然変異体であるDNA修復機能欠損株を用いることにより、環境変異原性試験にも応用できること、さらに修復機能の違いにより化学物質のDNA損傷の感受性の差をも検出できる等、従来の方法にはないメリットがあることがわかった。
|