• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜分離固定化微生物反応槽による相分離嫌気性消化

研究課題

研究課題/領域番号 63550400
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

綾 日出教  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (60010675)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード嫌気性消化 / 膜分離反応槽 / 中空糸膜 / 汚泥処理 / 相分離嫌気性消化 / メタン発酵 / 精密ろ過膜 / 限外ろ過膜 / 下水汚泥 / 膜分離 / 固定化微生物 / バイオリアクター
研究概要

当初の研究目的であった二相分離嫌気性消化に膜分離を組合せる方法よりも単相の膜分離消化には著しく優れた特徴があることが判明した。初年度は、容積31のガラス瓶を反応槽とし、ホットプレ-ト付きマグネティックスタ-ラ-で加温・撹した。マグネッティクスタ-ラ-で駆動する径75mmの膜モジュ-ルに限外ろ過膜を着装し、反応槽の混合液を吸引により分離、濃縮液を返送した。基質は実際の下水汚泥を使用し、1日1回投入した。次年度は、物質収支を測定するため反応槽容積を51とし、モジュ-ルの径を150mmに増やした。最終年度では、反応槽をプラスチック製とし、機械撹拌に変更した。膜は中空糸とし、ポンプで強制的に楯環した。この結果、長期間安定した運転が可能になった。実験結果は以下の通りである。(1)メタン発酵が正常に行なわれている時の膜透過液のCODは200mg/L以下である。(2)MLSS濃度は負荷を増すと増加し、40.000mg/L以上に達する。(3)MLSS中の有機物の比率は60%程度で変化せず、灰分の蓄積は全く見られない。(4)MLSSの自己分解速度は非常に遅い。(5)下水汚泥を投入した後、有機酸濃度は4〜5時間後にピ-クニ達しから減少し、12時間後には変化しなくなる。このため、1日2回汚泥を投入しても支障はない。(6)汚泥中の固形物の加水分解速度は非常に遅い。(7)精密ろ過膜と限外ろ膜間の処理水質の差はなく、高分子量物質は排除されている。(8)メタン発酵が不調になると負荷を下げても回復には数週間かかる。膜分離により微生物のウォッシュアウトを皆無にすると、増殖と自己分解が平衡になる反応系が達成できる。透過液に脱離する有機物は投入量の1%以下であり、ほぼ完全にガス化される。また、汚泥中に30%以上存在する灰分も溶解し全く蓄積しない。容積負荷が小さい欠点はあるものの、廃棄物処理がほとんど必要がなくなる。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Kohno,H: "Laboratory Ultrafiltration Membrane Module for Membrane Separated Bioreactor" Water Pollution Research and Control KYOTO,JULY29ーAUGUST3. 703-706 (1900)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aya,H: "Complete Digestion of Sewage Sludge by Membrane Separated Methane Fermentation"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohro, H: "Laboratory Ultrafiltration Membrane Module for Membrane Separated Bio-reactor." Water Pollution Research and Control. 703-706 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aya, H: "Complete Digestion of Sewage Sludge by Membrane Separated Methane Fermentation" Water Pollution Research and Control. 691-694 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno,H: "Laboratory Ultrafiltration Membrane Module for Membrane Separated Bioreactor" Water Pollution Research and Control KYOTO,JULY 29ーAUGUST 3.703-706 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Aya,H: "Complete Digestion of Sewage Sludge by Membrane Seporated Methare Fermentation" Water Pollution Research and Control. 691-694 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 綾日出教: "膜分離リアクタを用いた嫌気性消化の温度特性" 第23回水質汚濁学会講演集. 23. 133-134

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤栄志,小林正裕: "膜分離リアクタ-を用いた嫌気性消化" 武蔵工業大学土木工学科修士学位論文,卒業論文概要集. 174-176 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 綾日出教,小林正裕,並木克之,遠藤栄志: "膜分離嫌気性活性汚泥法による下水汚泥の消化" 第44回年次学術講演会,土木学会. 44. 632-633 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 並木克之,小林正裕,綾日出教: "下水汚泥の膜分離嫌気性消化" 第26回衛生工学研究討論会,講演集,土木学会. 26. 77-79 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 並木克之,綾日出教: "下水汚泥の膜分離嫌気性消化" 第17回関東支部技術研究発表会,土木学会. 17. 162-163 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 並木克之: "膜分離嫌気性消化法による下水汚泥の消化に関する研究" 武蔵工業大学土木工学科修士学位論文,卒業論文概要集. 67-76 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 関根博,佐々木守: "膜分離リアクタ-を用いた嫌気性消化" 武蔵工業大学土木工学科修士学位論文,卒業論文概要集. 180-181 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田村康幸,関野勇治: "中空系膜を用いた膜分離嫌気性消化" 武蔵工業大学土木工学科修士学位論文,卒業論文概要集. 182-183 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori Aya: "complete Digestion of Sewage Sludge by Membrane Separated Methane Fermentation" IAWPRC 15th Bienvial Corfereua,Kyoto. 15. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 綾日出教: 第23回水質汚濁学会講演集. 23. 133-134 (1964)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤栄志: 武蔵工業大学土木工学科修士学位論文・卒業論文概要集. 106-107 (1964)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi