• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水分移動を考慮した地表面・地盤内の伝熱解析に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550430
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築設備・環境工学
研究機関九州大学

研究代表者

林 徹夫  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (40150502)

研究分担者 塩月 義隆  九州大学, 総合理工学研究科, 助手 (40150487)
片山 忠久  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (80017938)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード地盤内伝熱 / 水分移動 / 地表面熱収支 / 水分蒸発 / シミュレ-ション / 熱物性値 / 含水率 / 長期連続観測
研究概要

裸地、芝地、透水性アスファルト、アスファルトおよび、コンクリ-トの地表を実際の地盤の上に作成し、1987年9月から垂直表面分布および表面熱流の測定を開始し地表面の放射特性、対流熱伝達率等についても明らかにした。地表供試体近傍の地盤から採取した土壌を用いて、その熱伝導率、容積比熱を含水率を変えて測定した。併せて、土壌の電気抵抗値と含水率の関係も測定した。
長期測定結果によれば、透水性アスファルトおよびアスファルト舗装の夏季における表面温度の日平均値は40℃を越える日があるが、芝地、裸地の場合には、それより約7〜10℃低温になっている。また、裸地、芝地に比べてアスファルトおよび透水性アスファルト舗装の地中80cmにおける日平均温度は、年間を通して常に3〜5℃高い。また、電気抵抗値による土壌の含水率測定によれば、地表面からの水分蒸発のないコンクリ-ト舗装およびアスファルト舗装の下部地盤は常に高含水率であった。
前述の長期測定結果、土壌の熱物性値の測定結果を用いて地盤の伝熱シミュレ-ションを行なった。地表面からの水分蒸発、地盤内の水分移動の取り扱いによりAおよびBの2種類のモデルを設定した。モデルAは地盤内の熱物性値の含水率依存性を考慮し、地盤内の水分は土壌の含水率勾配により移動する。モデルBでは地盤の熱物性値は定数として取り扱い、地盤内の水分移動の影響を考慮せずに地表面での蒸発潜熱を地表面温度および蒸発比から求める。計算値と実測値の比較の結果、モデルAは、モデルBに比べて、より正確に現実の地表面での熱収支および地盤内の伝熱現象を再現する。但し、モデルBでも、地盤内の温度は実測値から大きく外れることはなく、地表面の日変動の応答性などを除いた長期的な変動を予測するのには十分な精度といえる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Tetsuo HAYASHI: "THERMAL CHARACTERISTICS OF THE EARTH AND AN EARTH COOLING METHOD COMBINED WITH VENTILATION FOR DWELLINGS," PROCEEDINS OF INTERNATIONAL MEDITERRANEAN CONGRESS ON SOLAR AND OTHER NEW-RENEWABLE ENERGY RESOURCES. 175-189 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林徹夫: "5種類の被覆材料による地表面熱収支の長期観測" 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 11巻3号. 313-320 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林徹夫: "水分移動を考慮した地盤の伝熱シミュレ-ション" 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 11巻4号. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩月義隆: "地表面の温度および熱収支の長期観測その1 観測概要と結果の一例" 日本建築学会1988年度大会(関東)学術講演梗概集. 461-462 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩月義隆: "地表面の温度および熱収支の長期観測その2 地表面および地中温度の年間変動" 日本建築学会1989年度大会(九州)学術講演梗概集. 829-830 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津々見伸広: "地表面の温度および熱収支の長期観測その3 土壌内水分が地表面熱収支に及ぼす影響" 日本建築学会1989年度大会(九州)学術講演梗概集. 831-832 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田寛史: "地表面の温度および熱収支の長期観測その2 地表面及び地中温度の長期変動特性" 日本建築学会研究報告 九州支部. 第31号2. 225-228 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩月義隆: "地表面の温度および熱収支の長期観測その3 降雨後の乾燥過程における地表面熱収支" 日本建築学会研究報告 九州支部. 第31号2. 229-232 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩月義隆: "地表面の温度および熱収支の長期観測その4 地表面温度および地中温度分布" 日本建築学会研究報告 中国・九州支部. 第8号2. 73-76 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津々見伸広: "地表面の温度および熱収支の長期観測その5 地盤内の含水率および熱物性値の実測" 日本建築学会研究報告 中国・九州支部. 第8号2. 77-80 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HAYASHI: "Thermal Characteristics of the Earth and an Earth Cooling Method Combined with Ventilation for Dwellings" Proc. of International Mediterranean Congress on Solar and Other New-Renewable Energy Resources. 175-189 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HAYASHI: "Consecutive Observation of Heat Balance and on Ground Surfaces with Five Kinds of Covering Materials" Kyushu University Engineering Sciences Report. Vol.11 No.3. 313-320 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HAYASHI: "Simulation on Thermal Performance of the Earth Coupling with Heat Conduction and Moisture Movement" Kyushu University Engineering Sciences Report, Vol.11 No.4, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka SHIOTSUKI: "Long-Term Observation on the Temperature and Heat Balance of the Earth Surface Part 1 outline of Observation and an Example of Results" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan, D Environmental engineering, pp. 461-462, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka SHIOTSUKI: "Long-Term Observation on the Temperature and Heat Balance of the Earth Surface Part 2 Annual Fluctuation of Underground and the Earth Surface Temperature" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan, D Environmental engineering, pp. 829-830, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro TSUTSUMI: "Long-Term Observation on the Temperature and Heat Balance of the Earth Surface Part 3 Effects of Soil Water on Heat Balance of the Earth Surface" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan, D Environmental engineering, pp. 831-832, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi HARADA: "Long-Term Observation of Heat Balance at the Ground Surface Part 2 Characteristics of Long-term fluctuation of Ground Surface and Underground Temperature" Technical Report of Architectural Institute of Japan Kyushu Branch, Vol.31 No.2, pp. 225-228, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka SHIOTSUKI: "Long-Term Observation of Heat Balance at the Ground Surface Part 3 Heat Balance at the Ground Surface after Rainfall" Technical Report of Architectural Institute of Japan Kyushu Branch, Vol.31 No.2, pp. 229-232, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka SHIOTSUKI: "Long-Term Observation of Heat Balance at the Ground Surface Part 4 Distribution of Surface and Underground Temperatures" Technical Report of Architectural Institute of Japan Tyugoku and Kyushu Branch, Vol.8 No.2, pp. 73-76, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro TSUTSUMI: "Long-Term Observation of Heat Balance at the Ground Surface Part 5 Measurement of Water Content and Thermal Properties in the Ground" Technical Report of Architectural Institute of Japan Tyugoku and Kyushu Branch, Vol.8 No.2, pp. 73-76, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林徹夫: "5種類の被覆材料による地表面熱収支の長期観測" 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 11巻3号. 313-320 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林徹夫: "水分移動を考慮した地盤の伝熱シミュレ-ション" 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 11巻4号. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塩月義隆: "地表面の温度および熱収支の長期観測 その2 地表面および地中温度の年間変動" 日本建築学会1989年度大会(九州) 学術講演梗概集. 829-830 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 津々見伸広: "地表面の温度および熱収支の長期観測 その3 土壌内水分が地表面熱収支に及ぼす影響" 日本建築学会1989年度大会(九州) 学術講演梗概集. 831-832 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塩月義隆: "地表面の温度および熱収支の長期観測 その4 地表面温度および地中温度分布" 日本建築学会研究報告 中国・九州支部. 第8号2. 73-76 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 津々見伸広: "地表面の温度および熱収支の長期観測 その5 地盤内の含水率および熱物性値の実測" 日本建築学会研究報告 中国・九州支部. 第8号2. 77-80 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塩月義隆 他: 日本建築学会大会学術講演梗概(関東). D環境工学. 461-462 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 室岡英昭 他: 日本建築学会大会学術講演梗概(関東). D環境工学. 621-622 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] TETSUO HAYASHI 他: PROCEEDING OF INTERNATIONAL MEDITERRANEAN CONGRESS ON SOLAR AND OTHER NEW-RENEWABLE ENERGY RESOURCES. 175-189 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 原田寛史 他: 日本建築学会研究報告九州支部. 第31号・2. 225-228 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 塩月義隆 他: 日本建築学会研究報告九州支部. 第31号・2. 229-232 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi