• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パッシブモニター法によるアスベスト汚染防止対策の効果の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550433
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築設備・環境工学
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

池田 耕一  国立公衆衛生院 (90100057)

研究分担者 入江 建久  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 室長 (30077177)
吉沢 晋  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 部長 (20077176)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアスベスト / パッシブ / 汚染防止対策 / 評価 / 測定法の開発
研究概要

初年度の63年度においては、パッシブ法に基づく、アスベストの測定法の確立を最優先課題とし、シャーレやセロファンテープを用いた落下法による測定方法の開発を目指したが、予想以上の低濃度のため評価時間大幅延長、濃縮分析の検討などの必要性が生じてきた。従って、本年度のアスベスト汚染の実態把握は、在来からのローボリュームエアーサンプラーによる測定に頼らざるを得なかった。このため、パッシブモニター法と在来法との定量的な関係にの解明は、次年度に持ち越されることとなった。但し、都内の事務所ビル、養護施設、体育施設など10ケースほどについて在来法による測定を行った結果、以下の知見を得た。
1.本研究の実測値は、環境庁などによって行われた在来の結果と似た値を示していた。
2.室内にアスベスト仕上げの壁や天井があっても、使用状況によっては、室内のアスベスト浮遊量は、外気並のケースもあった。この事は、室内にアスベスト仕上げ面があるからと言って、拙速にそれを除去する対策をとるより、発塵をさせないような使用を続けながら、十分時間をかけて除去対策を考える方がよい場合があることを示すものと思われる。
3.アスベスト仕上げ面に対し掃除などの乱し行為をとるとかなりの発塵が起こるので注意が必要である。
4.室内濃度レベルでは換気量や居住者の行動に大きく左右される。
なお当初、ハーバート大学の公衆衛生学教室に依頼する予定であった、PFT法による換気量の分析は、検体の輸送のための時間と費用を節約するために、オリジナルの分析方法を参考にしたわが国独自の分析法を開発することとした。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺勝一郎、入江建久、吉沢晋、池田耕一: 日本建築学会関東支部研究発表会論文集. 9-12 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 入江建久、吉沢晋、池田耕一、渡辺勝一郎: 日本建築学大会学術講演梗概集. 869-870 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺勝一郎、入江建久、吉沢晋、池田耕一: 日本建築百会大会学術講演梗概集. 871-872 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi