研究課題/領域番号 |
63550443
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田村 恭 (1989) 早稲田大学, 理工学部, 教授 (70063279)
嘉納 成男 (1988) 早稲田大学, 理工学部建築学科, 教授 (60112992)
|
研究分担者 |
嘉納 成男 早稲田大学, 理工学部, 教授 (60112992)
田村 恭 早稲田大学, 理工学部建築学科, 教授 (70063279)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 建築工事 / 工期の算定 / 施工記録(工事記録) / 統計的分析 / 工程計画 / エキスパ-トシステム / デ-タベ-ス化 / 工程シミュレ-ション / デ-タベ-ス / 工期 |
研究概要 |
この研究は、建築工事における工期の実態調査を行い、この調査資料について統計的分析を実施し、その結果に基づいて適正な工期を定めるための方法論の確立を目的としたものである 先づ、建築生産の推移について述べ、工期を適正化する課題を示した。特に最近では、建築発注者側の工期短縮を求める要求が厳しく、各種の技術の改善・開発が建築界の主要な課題となってきていることを明らかにした。次に工程を管理することの重要性について述べ、現実にはこのことの管理が疎んじられている実態を指摘し、工程計画及び管理の技能とその方法について明らかにした。 工事記録資料の統計的分析については、設計事務所より過去20年間に亙る事務所建築201件の工事記録の提供を受け、工期に関連を持つ9種類の項を取りあげ、重回帰分析を行った。その結果、構造別・規模別などの要因別に工期の予測式を提案した。また建設会社から提供を受けた工事記録資料を用いて、工程のレベルまで掘り下げて、工期の実績値と予測値との関係について分析し、多数の図表を作成して検討を行った。 上記の統計的分析の結果に基づいて、適正工期を算定に知識工学を導入することを試みた。すなわち、工期算定に適した知識工学モデルの開発を進め、工事方法に関するワ-クパッケ-ジ、及び工程に関するプロセスパッケ-ジの知識ユニットによって表現する工期算定エキスパ-トシステムを開発した。次にこのシステムを用い、割付型工程計画に基づく工事工程の編成及び日程計算を、特定の具体例について試算し、工期算定エキスパ-トシステムの有効性を検証した。 このほか、工期の適正化を達成するための方策についても検討を加え、工期適正化の基本理念を示し、更に施工段階における工程管理の手法として、施工実績のデ-タベ-ス化、工程シミュレ-ション手法等について論じた。
|