研究課題/領域番号 |
63550458
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
斎藤 徳美 岩手大学, 工学部, 助教授 (20113855)
|
研究分担者 |
佐藤 七郎 岩手大学, 工学部, 教授 (00003830)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 物理探査 / 地熱微動 / 到来方向 / トリパタイト法 / 粒子軌道法 / 相関法 / 地熱貯留層 / 微動 / 粒子軌道 / トリパタイト |
研究概要 |
新規に購入した換震器および増幅器を現有の観測システムに組み込み、岩手県葛根田地熱地域および八幡平東部地域において、1点3成分法およびトリパタイト法による地熱微動の観測を実施した。パ-ソナルコンピュ-タNEC・PC9800シリ-ズを用いて、1点3成分観測による粒子軌道法・相関法の解析およびトリパタイト解析のソフトウェアの開発を行い、地熱微動の到来方向について検討した。研究成果の主なものは、以下のとおりである。 1.1点3成分観測デ-タに基づき粒子軌道法および相関法によって定められた葛根田地熱地域の微動の到来方向は、存在が予測される地熱貯留層の方向とは必ずしも一致しない。これは、地熱微動が表面波のみから構成されているわけではないこと、波の伝播経路が複雑であることなどに起因するものと考えられる。しかし、1点3成分観測は、多数の測点で観測を行うことにより概略的な到来方向の推定が可能であること、地形上の制約で長い測線をとれない地域でも測定が容易であることから、地熱微動の到来方向の解析に利用できるものと考えられる。 2.八幡平東部地域におけるトリパタイト観測の結果、微動の到来方向は一定方向を示し、かつ比較的地下深所から到来していることが示された。当地域の地熱構造は明確に把握されていないため、振動源は特定しえないが、同方法が地熱貯留層探査に適用できる可能性が示唆された。 3.本研究により、1点3成分観測およびトリパタイト観測による地熱微動の到来方向の解析を行うための基礎的なシステムが構築された。今後、多くの地熱地域において観測デ-タを蓄積することにより、地熱微動法の実技上の有効性が深められるものと考えられる。
|