• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩盤不連続面の形状的、力学的特性とその流動機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550464
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

江崎 哲郎  九州大学, 工学部, 助教授 (40038609)

研究分担者 木村 強  九州大学, 工学部, 助手 (30161566)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード岩の力学 / せん断試験 / 透水 / 放射性廃棄物 / 室内実験 / 地下利用 / 不連続面 / 岩の透水試験 / 地下の透水 / せん断特性 / 透水モデル
研究概要

1.不連続面を有する円柱試験体を用いて、かみ合った場合とかみ合わない場合の不連続面の透水実験を行った。その結果は以下の通りである。(1)動水勾配が約10で層流から乱流に還移し、また、抱束圧が大きくなるほど乱流への移行が速くなる。(2)レ-ザ-変位計を用いた不連続面の凹凸の計測システムを確立した。(3)計測した凹凸のデ-タから垂直応力による閉合モデルを作製し、実験結果とよく一致することを確かめた。
2.せん断と透水を同時に行うことのできる実験装置を作製し、それを用いた基礎的実験と、凹凸の計測結果より透水モデルの作製を行った。その結果は以下の通りである。(1)平行平板モデルを仮定した差分法による解析によって、放射流における透水係数の評価が可能となった。(2)垂直応力が0.2.1.5MPaでは、せん断変位が約5mmまでは透水係数は約1桁増加するが、その後ほとんど同じ値をとる。これは、透水量が極めて多く、注水側管の摩擦損失の影響を受けたためと考えられる。垂直応力20MPaでは、3個の試験体で実験を行った。その結果、全てのケ-スにおいてせん断変位が約10mmまでで透水係数は約2桁増加した。その後、急激に減少する場合があったが、これは凹凸の破壊にともなって発生したグ-ジによって透水経路が閉塞したためと考えられる。(3)バ-トンらの提案するモデルとの比較を行いよい一致がみられた。(4)凹凸の計測結果から応力-透水モデルを作製し、不連続面がかみ合った場合とかみ合わない場合の垂直鋼性-透水特性モデルのシミュレ-ションを行った。その結果、低い応力下では実測値とよい一致を示し、高い応力下では実測値より低い鋼性を示した。これは、接触点のヤング率が増加するためと考えられる。なお、せん断を受けたモデルは実験結果と一致しなかったので今後の課題とした。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 江崎哲郎,木村強,北条裕之: "岩盤の不連続面のShear-Flow Coupling" 第22回岩盤力学シンポジウム講演論文集. 22. 346-350 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Esaki Tetsuro, KIMURA Tsuyoshi and Hojo Hiroyuki: "Shear-Flow Coupling on Jointed Rock Masses." Proceedings of the 22nd Symposium on Rock Mechanics. Vol. 22. 346-350 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎哲郎: "岩盤の不連続面のShear-Flow Coupling" 第22回岩盤力学に関するシンポジウム論文集. 22. 346-350 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi