• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すべりを利用する冷間接合法の開発を背景にする異種金属間の摩擦に伴う凝着の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550505
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属加工
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

牧 清二郎  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (20124315)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード接合 / 冷間圧接 / 異種金属 / 塑性変形 / すべり / 凝着 / 摩擦 / 摩擦係数 / 冷間接合
研究概要

本研究は、すべりを利用する冷間接合法に資することを目的に、すべり摩擦における金属の凝着性の特徴を調べ、実用的観点から、凝着性の定量評価を試みたものである。当初計画のピン・オン・プレ-トタイプのすべり摩擦試験は、アルミニウムや銅に対しては、凝着を起こさせるような範囲までの試験が可能であったが、鉄、ニッケル、チタンに対しては十分でなく、研究の遂行上、問題が生じた。また、この試験では、実際の接合プロセスにおいて重要な役割を演じるすべり距離に対しては何も情報が得られないことが判明した。そこでディスク・オン・ディスクタイプのすべり摩擦による凝着試験を試みた。この試験では、すべり界面での凝着によって試験片は接合し、この接合強度を測定することで、凝着難易の定量評価の可能性が示唆された。そこで、この接合強度を凝着強度として、これに及ぼす面圧、すべり距離の影響を調べ、同種を含む各種金属の組合せでの凝着性を調べた。その結果、つぎのような示唆に富む知見を得た。
1.凝着強度はすべり距離に強く依存し、適当なすべり距離において極大を示す。一般に面圧を高くすると、極大点はすべり距離の短い側に移行する。
2.同じ面圧の条件では、焼鈍材は加工硬化材に比べ高い凝着強度を示す。変形抵抗の違いを考慮し、面圧Pを試料のビッカ-ス硬さHVで割った値P/HVで整理すると、両者は統一的に扱える。
3.凝着強度は冷間圧接における接合開始の敷居値(圧縮率)と相関がある。
4.凝着強度は、すべりによる凝着の難易をよく表し、すべりを利用する冷間接合法の適用の適否判断の一指標となり得る。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 牧清二郎: "相対すべりにおける金属の凝着とその評価" 平成2年度塑性加工春季講演会講演論文集. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seijiro Maki: "Adhesion of metals under relative slide and its evaluation" The proceedings of the 1990 Japanese Spring Conference for the Technology of Plasticity, (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧清二郎: "相対すべりにおける金属の凝着とその評価" 平成2年度塑性加工春季講演会講演論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi