研究課題/領域番号 |
63550513
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属加工
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
大谷 利勝 日本大学, 生産工学部 (00059263)
|
研究分担者 |
星野 和義 日本大学, 生産工学部, 専任講師 (10060104)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 光造形法 / 感光性樹脂 / 紫外線照射 / 積層模型 / 第2原図 / 硬化層厚さ / 樹脂温度 / 紫外線照度 / 硬化反応熱 / 温度上昇ピーク |
研究概要 |
光化学硬化反応によって立体物を製作する技術を光造形法といい、本学では、2kwの水冷式超高圧水銀灯を有する紫外線露光装置を用い、透明印刷画紙に焼付けた第2原図を複数用意し、高低差のある模型の製作に関する研究を行なった。図1に示すように上部から紫外線を第2原図を透して液状の感光性樹脂に照射した。第2原図の下のタンクに樹脂を満たし、液面下dの深さにテ-ブルをセットする。この厚さが1層の硬化した樹脂の厚さとなる。樹脂硬化後さらにテ-プをdだけ降下させるとともに必要に応じて第2原図を交換し、硬化した樹脂層の上に未硬化の樹脂が充満してから紫外線を照射し、第2層の硬化部が第1層の硬化部に到達した後、第3・4・・n層と樹脂を積層した。使用した感光性樹脂は、粘性が高いめテ-プルをdだけ降下させたとき脂樹がテ-プル上を充満するのに長時間の待時間が必要となった。また、硬化した樹脂の面積が大なほど及び1層の厚さが薄くなるほど待時間は大となった。樹脂温度が298Kでは、1層の厚さが1mm以下になると待時間は2時間以上となるので樹脂を満たしたタンクの外側に別のタンクを用意し、このタンクに油を入れヒ-タで加熱し、樹脂温度を313K程度にすると待時間は10分程度となり製作時間が著しく短縮可能なことがとが判った。今後は、樹脂の性状の変化が認められない加熱温度を調べたい。また、第2原図の製作は、写真の焼付けと同様の工程で行なっていたが、製作時間短縮のためパソコンでプリントアウトした原図をOHPのフィルムでコピ-したところ、黒色部の黒化度の低下は認められたが、第2原図として使用可能なことが判り第2原図の製作時間短縮の可能性を見いだした。
|